![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108047181/rectangle_large_type_2_b629e100247158199bc68ba370eb893e.jpeg?width=1200)
【京都歳時記】十二月遊ひ 四月
![](https://assets.st-note.com/img/1686563349469-DvS6P3rZY9.jpg?width=1200)
卯月に成ぬれば、垣ねに咲る うの花は 又なまめかし。花橘の匂ひをとめて、郭公の雲井に 名のるこころして 乃田をさの名に いにしへ人の恋しきは、げにさら也。
![](https://assets.st-note.com/img/1686563374077-uG9cJJwFpp.jpg?width=1200)
岸の山吹き よけにさきて、井手の水に影うつるは、こがね花さく 夕かとおもほゆるも、心ゆかし。
八日は、灌佛 のおこなひ あり。推古天皇の御時より はじまれり。ほとけの むまれ●ふ日なれば、生湯をひきたてまつる 若葉の木ずゑ すずしげにしげり行も あはれなり。
![](https://assets.st-note.com/img/1686563374145-84zb4gqdq5.jpg?width=1200)
おぼつかなき 藤の花さきみだれて、さかふる●の 藤なみも、たかき空にや匂ふらん。都ちかき所には、大谷とかや名をえたる 花ふさながき 白藤もありといえど、なをも 心ゆくは 野田の藤こと更。
藤は 酒えんをこのむことのなれば、酒の匂ひには、花ふさもながく、木もさかふるとなん 聞えし。
![](https://assets.st-note.com/img/1686563373993-Xb8W4hOH45.jpg?width=1200)
ほととぎす しのびの里になくなれば
まだ卯の花の さつきまつころ
![](https://assets.st-note.com/img/1686563392850-xdSZD4F5xr.jpg?width=1200)
◇
![](https://assets.st-note.com/img/1686639587661-lv2mLIppdT.jpg?width=1200)
Photo by mominaina
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖