![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165607094/rectangle_large_type_2_97d2c23fa7e8aa8edd7becd58ecba4f8.png?width=1200)
LUMIX S9 撮影セミナーに また行ってきます / LUMIX
今年の6月に尾道にて、カメラのサエダ主催でコムロミホさんが講師を務める撮影体験セミナーに参加してから約半年。今度は12月に広島市でも開催されるという情報をSNSで知りまして、↓の記事でも紹介している私の動画の中で「また機会があればぜひ参加したい」と公言していた通り、再度機会に恵まれましたので速攻申し込みました(笑)
実はこのセミナーに参加して以来スナップに興味を持つようになり、あれよあれよとスナップ機のOLYMPUS PEN Lite E-PL7を買ったり、スナップ用にフォクトレンダーを2本買ったりハマり込んでしまいました。
私の中でのLUMIX S9の立ち位置
私はマイクロフォーサーズセンサー機ではあるけどOM SYSTEM OM-1とOM-1 MARK IIという2台のフラッグシップ機を所有しています。野鳥などの動体撮影においてはこのカメラとサンヨンの組み合わせが優秀すぎて、動体撮影用の代替となるセットはS社N社C社とロクヨン位しか思いつかず、なまじ中途半端なフルサイズ機を手に入れようという気持ちになかなかなれません。
LUMIX S9というのはファインダーレス、グリップレス、メカシャッターレスという激しく振り回す動体撮影を諦めさせるスタイルのくせして、像面位相差AFを積んでいて鳥を含む動物認識AFや動物瞳認識AFやプリ連写に5軸5段ボディ内手ぶれ補正まで備えており、スナップ機やVLOG機をメインとするユーザーが多いであろうこのカメラで「お前に俺を動体撮影で使いこなせるか」と挑発せんとばかりの私のチャレンジスピリットをくすぐるスペックをお持ちでいやがる。個人的にはスナップメインでの使い道になりそうだけど、やり方によっては正道とは違う何か楽しめるものがありそうという期待感。LUMIX S9は私にはそういった立ち位置のカメラなんですよね。
今回もまたLUMIX S9を貸してもらうことになりますので、スナップ撮影しながら時間があれば前回検証できなかったことも含めて試してみようと思います。
・ハイブリッドズーム
・クロップズーム
・9600万画素ハイレゾショット
・フリッカー具合(電子シャッターのみの為)
・手ぶれ補正の効き具合
・動画撮影(スケジュール的に無理かも)
あれば使ってみたいレンズ
LUMIX S 28-200mm F4-7.1
LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3
セミナーが終わりましたら改めて体験レポートを投稿しようと思いますのでお楽しみに。
それでは今回はこの辺で
✄--------------------------------------------------------
YouTubeチャンネル
(チャンネル登録よろしくお願いします!)
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。