はじめてのRAW現像。初心者はまずどこから手を付けたらいいの?
今までJPEG撮って出しがほとんどで、RAWを触ったことも保存したことも無い人にRAW現像を教えてあげて欲しい、という私には超難関な依頼が入ってきました。
写真も現像も「自由」というのが私の考えの根底にありますし、現像というのはその人その人の好みや個性が作品に分かりやすく反映されるため教え方自体難しい。それにRAW現像に関して本当に私は自己流で身につけたので、"正しい現像方法"というものを知らないので間違ったことを教えるのが怖いし、これまで感覚でRAW現像をしてきて機能や用語など1から10まで全部理解して使っていませんし、むしろ分かってない事の方が多いです。それゆえ誰かに教えるとなると言語化が難しい。一から教科書を読み直す必要が出てきます。
正直めんどくさい(´・ω・`)
そういう理由もあり
「RAWとは何なのか」
「RAWとJPEGとの違いとは」
など、そういう細かいお話はすっ飛ばします。
そもそも私はカメラに関しては知識先行型ではなくて体で覚える派、習うより慣れろ派なので、そういう説明が苦手なんですよね。
「現像はこういう順番で覚えていかないといけない」という決まりは無いので、自己流の考え方のもと説明していきます。
RAW現像ソフトのどこをどう弄ったら画像がどう変化するのかを「自己流」で覚えたものを私なりの解釈で説明します。
また現像環境についても整っていることが前提でお話します。簡単に言えばPCのスペックなどですね。
現像ソフトはLightroom Classicを中心とした説明で進めていきますが、基本的な操作は各現像ソフトそれぞれ同じようなもの考えてください。
RAW現像でまず始めにやること
RAW現像をこれから初めてやる人がまず1番始めにすること。それはRAWデータを保存することです。
JPEGでしか保存していない人は絶対にRAWも保存してくださいね。RAW現像のお話なので、RAWデータが無い事にはこのお話は進みません。レンズ交換式カメラにはJPEG+RAWで保存するという方法があります。設定方法が分からなければ説明書を読むか、ネットでもやり方が検索できるはずなので「RAWデータも保存する」ことを超最優先にしてください。一応言っておきますが、過去にJPEGでしか撮影していないデータをRAWにすることはできませんよ。
とりあえずまずはWBから始めてみましょう
WB(ホワイトバランス / 色温度)
ホワイトバランスとは、白を白く写すための設定です。端的な説明が難しいです。
青と橙のWBのバーを左右に調整することで、ケルビンという色温度による影響を打ち消したり、逆に強調したりなどできます。
朝焼けや夕焼けを強調したいなら橙方向へバーを動かすとより鮮やかなオレンジになりますし、夜景の場合だと青方向へバーを動かすとより夜の暗さを強調出来るようにもなります。おそらくRAW現像初心者の人はこういう事から始めてみると分かりやすいかもしれませんね。
色かぶり補正
照明や環境光などの影響で、写真が緑やマゼンタに偏ることがあるので、それを自然な色味に戻すものです。緑寄りなら色かぶり補正バーをマゼンタ方向に動かし、マゼンタ寄りなら緑方向に動かして調整します。
色かぶりを利用して、森の中を緑を濃く見せたい時にはバーを緑方向にしたり、紅葉を赤く見せたい場合はバーをマゼンタ方向に動かすことにより色味を強調させることもできます。WBほど大きく動かす項目ではないですが、写真の印象を決める結構重要な役割を果たす項目でもありますが、初心者はこの調整をやり過ぎてしまうきらいがあります。
次は明るさを変えてみましょう
露光量
いわゆる「明るさ」ですね。写真の印象を決める重要な調整です。何となくでいいからヒストグラムを見れるように…、と言いたい所。ヒストグラムの見方はぜひググってください(他力)
コントラスト
明暗差を調整します。個人的好みの調節ではモノクロスナップの時にはコントラストを上げたり、お花畑のカラフルな写真では少しコントラストを下げたりすると雰囲気が出ます。このコントラストの強弱は個人によって好みが大きく変わると思います。
シャドウ
文字通り「影」部分の調整項目です。光の当たり具合で陰影が濃くなった時に影部分を明るく(持ち上げる)したりします。個人的にはシャドウは濃くするより明るくする方を多用します。
彩度
初心者が過ちを犯しやすい要注意項目です。SNSの映えを意識したりして彩度を上げすぎている人を散見します。レタッチ直後の主観ではよく見えるかもしれませんが、時間を置いて頭を冷静にして客観的な目で再確認してください。
彩 度 上 げ す ぎ て い ま せ ん か ?
特に色の三原色は飽和しやすいので、彩度調整は程々に。コントラスト強めで彩度まで上げると作品に重厚感が出て色飽和しやすくなります。
(一応現像のヒントは出しましたよ…)
発色は表示デバイスによって寒色系暖色系などあって一律ではありませんが、一貫性のある正しい明るさや色味を表示させるカラーマネジメントモニターを使用することをオススメし…
…たい所ですが、私は使用しておりません。MacBookのカラーマネジメントが優秀なのでこちらを利用しております。
もし外付けモニターを購入するなら最低でもsRGB100%のものを購入した方が良いかもしれませんが、できればモニターにはお金をかけた方が現像の上達は早くなると思います。たぶん。
まずは上記項目を調整することだけでもこれくらい変化します↓↓
まず現像を始めるなら
・ホワイトバランス(色温度)
・色かぶり補正
・露光量
・コントラスト
・シャドウ
・彩度
これらの項目をまず身につけてみましょう。
現像ソフトにより調整項目数が増減すると思いますが、上記調整項目は大体どの現像ソフトにもあると思います。
調整項目で触れなかったハイライトや白レベル黒レベルなどについては、まずは上記項目に慣れてから使ってみるとより効果が分かるかと思います。
その他項目も調整してみた一例では
まとめ
偉そうに画像付きでRAW現像について説明してみましたが、このやり方が正解ではありません。しかし間違いでもありません。不慣れな人からすると「何やコイツ、ハッキリと言い切らんヤツやなー」と感じるでしょうが、
現像ってマジでその人の好み次第なんです
現像をしなくてもいいし、やってもいい。やるにしても明るさだけ調整する人、一応全項目調整を入れる人、カラーグレーディングまでゴテゴテに変える人など様々ですが、それら全て「自由」なんです。
敢えて正解不正解を言うなら、何かしらのフォトコンテストで審査員に気に入られるレベルの現像かどうかくらいでしょうか。自分が撮影したものをどのように手を加えようと、自分自身が楽しめるなら何やってもいいんですよ。その世界観で個展を開いたっていいんですよ。しかし誰かと競争したりのコンテストの場では、そのコンセプトに合わせた現像を心がけるようにしましょう。
現像をすることで、自身が使用するカメラメーカーの写し出す作風に自分の世界観を添える事ができます。現像は義務でも強制でもありませんが、見せたい部分を強調するため、補正のため、個性を出すためなど、RAW現像をしてみるのもカメラの楽しみの一つなのではないでしょうか。
それでは今回はこの辺で。
(。・ω・)ノ゙
✄--------------------------------------------------------
YouTubeチャンネル
(チャンネル登録よろしくお願いします!)