![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173353847/rectangle_large_type_2_cf0e4f8caf2c191f416db7aa86a0bd30.png?width=1200)
OM-3 遂に発表!! / OM SYSTEM
※使用画像はOM SYSTEM公式ウェブサイトより引用しております
OM-3正式発表
これまで様々なリーク情報が出てきて界隈を賑わせてくれたOM-3が2月6日ついに正式発表されましたね。
外観はOM-5とE-P7を足して2で割ったようなデザインで、中身はOM-1 Mark IIに近いという感じではありますが、OM-1 Mark IIだと大き過ぎる、武骨過ぎるなど、買い控えしていた人にとっては特に待ち望んだモノかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1738823894-pQoZjhi0b8mJMqGxOYKVgHl6.png?width=1200)
主なスペックなど
2025年3月1日発売予定
価格 (現在シルバーのみ)ボディ単体264,000円(税込)
M.ZD12-45mmレンズキット297,000円(税込)
主な付属品
ボディー、USBケーブル (CB-USB13)、ショルダーストラップ、取扱説明書、保証書、リチウムイオン充電池 (BLX-1)
クリエイティブダイヤル
・4種カラープロファイル
・モノクロプロファイル
・カラークリエーター
・アートフィルター
静止画・動画・S&Qダイヤル
本体496g(バッテリーメモリーカード含、アイカップ無)
本体のみ重量413g
外寸(W)139.3×(H)88.9×(D)45.8
IP53防塵防滴認証
4/3型 裏面照射積層型Live Mos センサ−
TruePicX
1053点クロスタイプ位相差AF
ハイスピードイメージャAF
AI被写体認識(人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫))
連続撮影 メカシャッター6コマ/秒
静音連写 約20コマ/秒(5、10、15、20コマ/秒に設定可)
SH1 :30 60 100 120コマ/秒
SH2 :12.5 16.7 25.50コマ/秒
プロキャプチャー: 約20コマ/秒(5、10、15、20コマ/秒に設定可)
プロキャプチャーSH1: 約120コマ/秒(30、60、100、120コマ/秒に設定可)
プロキャプチャーSH2: 約50コマ/秒(12.5、16.7、25、50コマ/秒に設定可)
ボディ単体で最大6.5段の手ぶれ補正
シンクロ手ぶれ補正時最大5軸7.5段
約236万ドットOLED 電子ビューファインダー
約162万ドット3.0インチ背面スクリーン
バッテリー BLX-1
ライブND ND2/4/8/16/32/64(※ND128は無し)
ライブGND ND2/4/8
手持ち・三脚ハイレゾ時14bitRAWの選択可
縦位置動画 対応
アートフィルター動画 対応
S&Q動画 (スロー動画 / クイック動画 )撮影フレームレート:240fps、200fps、120fps、100fps、60fps、50fps、30fps、25fps、24fps、15fps、12fps、8fps、6fps、3fps、2fps、1fps
![](https://assets.st-note.com/img/1738824107-2TzCh9t3HFSxbpuiKjRe6r7s.png?width=1200)
各部解説
CPボタン新設
ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出のOM SYSTEMの特徴である6つのコンピュテーショナルフォトグラフィ機能にショートカットできるボタン
![](https://assets.st-note.com/img/1738823954-LSaBmZyfYdnwRTqpKiEbz9C7.png?width=1200)
静止画・動画・S&Qダイヤル新設
スロー&クイックモーション切り替えまでできるようになり、動画にも力を入れてきているのが伺える
![](https://assets.st-note.com/img/1738823970-iB7yJfqprGF8w0WQjTa3uXtH.png?width=1200)
クリエイティブダイヤル
E-P7のものを踏襲
カラープロファイル、モノクロプロファイル、カラークリエーター、アートフィルター等もE-P7と同じ
![](https://assets.st-note.com/img/1738824161-JFXHApj1BoivkGeLESuz2scM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738824011-tqwEsZlIObUf9jRTXCSYr4o0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738824011-62R7EyMWAlrabqJGfzBKuZ0O.png?width=1200)
外寸
OM-5よりも少し大きい
OM-3(W)139.3×(H)88.9×(D)45.8
バッテリー
OM-1(II)と同じBLX-1
撮像センサー
OM-1(II)と同じ4/3型 裏面照射積層型Live Mos センサ−
画像処理エンジン
OM-1(II)と同じTruePicX
画素数
カメラ部有効画素数 約2037万画素 / 総画素数 約2293万画素
ISO感度
80-102400
防塵対応
スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF: 超音波防塵フィルター)
AF方式、AI被写体認識
OM-1(II)と同じ
手ぶれ補正
OM-5と同じ
電子制御フォーカルプレーンシャッター
1/8000〜60秒、バルブ、ライブタイム、ライブコンポジット
電子先幕シャッター
1/320~60秒
電子シャッター
1/32000~60秒
連写性能
メカシャッター:6コマ/秒(1-6)
低振動連写:5.5コマ
静音シャッター:OM-1(II)と同等
プロキャプチャー:OM-1(II)と同等
プロキャプチャーSH1:OM-1(II)と同等
プロキャプチャーSH2:OM-1(II)と同等
背面モニター
OM-1(II)と同じくバリアングル式162万ドット
EVF
OM-5と同じ236万ドット
記録メディア
SD、SDHC(UHS-I / II)、SDXC(UHS-I / II)
給電
USB-C
![](https://assets.st-note.com/img/1738825088-6EOezKrmg1aDRSTyQMF8G9Bq.png?width=1200)
かつてのOM-3を彷彿とさせるオシャレでレトロなデザイン、E-P7のアート機能の使いやすさ、OM-5のコンパクトさ、OM-1 Mark IIのハイエンド機能と、OM SYSTEMから現行販売されているカメラの良い所を組み合わせたOM-3。円安の影響で価格がマイクロフォーサーズ機らしかぬ価格になっているのが残念だが、今回同時発表となったM.ZUIKOの17mmF1.8IIや25mmF1.8IIなどのコンパクトな単焦点と組み合わせて使うのも面白そうですね。
また、今回から動画の方にも力を入れているようなので、ここからOM SYSTEMの新たなる進撃が始まる…
…ことを期待しています
✄--------------------------------------------------------
YouTubeチャンネル
(チャンネル登録よろしくお願いします!)
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。