見出し画像

紙博in東京vol.9戦利品のはなし。

 半年ぶりに開催された紙博in東京、初日に行って参りました。

 手紙社のブインなんで一般客より10分早く8:50から入場できるチケットを買えたんですが、たいてい更に10分前倒しの8:40ぐらいになるんで早めに現地に到着。

――まさかブイン入場が8:30になるとは予想外だった。

今回の撮影ブース

八文字屋

八文字屋のブース
限定ガラスペンは迷ってターコイズに
スターライト小瓶は持ち歩きにありがたい

 真っ先に向かったのは八文字屋。空ノムコウ スターライトの買い足しが目的でしたが、大瓶はなくラメ無しのまま小瓶になってました。

 八文字屋の小瓶はたいていラメありで製造メーカー違いになる(=インクの色が微妙に異なるため同じインクと見なせず愛せない)んで買わないんですが、今回はラメ無しのまま小型化してるんで持ち歩き用に買いました。

 スターライトはセーラーのプロギアレアロ(ズーム)に食わせてるんで大瓶はまた作って下さいお願いします八文字屋さん。

 ズームはインクの減りが早いんですよ!

また、Kemmy's Labo × mizutama限定デザインのガラスペンがターコイズのストライプ以外揃ってたんでターコイズのドット(M)を購入。

 eric MIDNIGHT BLUEは完全に勢いです。たくさん並んでたから思わず……。



TAG STATIONERY

TAG STATIONERYのブース
ビーカーは右から
蘇芳すおうえんじゅ・ログウッド(・アラビアガム)
ボトルは3本1セットで左から媒染なし・鉄・アルミ
鉄媒染は黒っぽくアルミ媒染は鮮やか
媒染なしは紙によって色合いが大きく異なる

 今回はCLAFTINKLAB(ワークショップ)が目当て。過去に参加したワークショップの簡易版で古典インクの解説はなく使える染料も3色、糊材もアラビアガム固定。ただし媒染は「なし/鉄/アルミ」が選べます。

左上は媒染なしのインクを混ぜたもの、点はアルミ媒染のインク

 写真でボトルが9個あるのは媒染違いで3本1セットになってるからです。当たり前ですが媒染違いのインクを組み合わせることはできません。

完成したインク
インクのレシピ

 蘇芳に個人的思い入れがあるため、媒染なしの蘇芳4ログウッド1で作って貰いました。

 TAG定番のミニインクビュッフェは廃盤された光インク全色がお出しされたんですが、陽のセットも月のセットもとっくに購入済みだったので購入を取りやめました。



石丸文行堂

石丸文行堂ブース
新作のツシマヤマネコと個人的に好きなランタン

 つい先日キャップレス螺鈿を通販した石丸文行堂。とある事情ですぐにメッセージが書けるものを欲していたので店舗限定のそえぶみ箋を購入。



doop

doopのブース
OPPテープは大きな封筒を閉じるのに便利

 ラッピングペーパーが偶然目に入って立ち寄ったブース。バインダーなんか手作りするとき使えると思い試しに1枚。

 柄付きのOPPテープはマステと違い封筒に貼っても問題ないので思わず購入しました。同人誌の自家通販してた時はよく使ったなぁ。



アワガミファクトリー

アワガミファクトリーのブース
金属箔入りの紙も1枚買いました

 大きい和紙の購入が目的だったんですが、今回は無くて残念。っていうか前回購入した金属箔入りの紙がアウトレット品サイズに裁断されてて頬がキュッとなってしまった。

 ハガキ大の和紙の詰め放題はレースっぽい和紙を少しの他は黒い和紙1種のみを限界まで詰めました。

 ウチハクで箔あそびするのに良いと思ったので。

 あとは自分でデコレーションする紙文具セットですね。これもインクやウチハクを使っていろいろ遊びたいところ。



週末百貨店

週末百貨店のブース
紙博限定・夏休みシトロンいちご味の一部は家族へのお土産
(残りはこっそり独り占めする)

 部室で食べる夏休みシトロンを1つ買うつもりで立ち寄りましたが、今回からクレジットカードが使えるようになったため色々買い込んじゃいました。

 箱詰めになったんで結局部室では食べず、帰宅後にいただきました。

いやーどれも美味しかった



山本紙業

他の商品に付属してたんで下敷きセットの単品買いは不用だった
(撮影時に気づいた)

 A4サイズの紙が仕入れられないかと思いましたがA5までだった、残念。でもユポの束を買えたのは良かった。ワイパーニブでグラデーションを試したかったので。

 ユポは選挙の投票用紙に使われてるやつです。

 万年筆向け用紙のセットは今後の研究のために買いました。今は2セットに分けて売ってんのね。

 お楽しみセットは赤黒系と迷いましたが、使いやすい白系をチョイス。


 そういやブースの写真撮ってなかったな、と再度訪れたら「山本紙業ミニ」なる面白いコーナーがあることに気づきました。

おもちゃの電車が走り回っている
ちなみにコンテナは水色とエンジ色の2種類

 ミニサイズでもちゃんと包装されてる紙から5包選んでパレットに載せ、受付に渡すとパレットごとコンテナを模した箱に入れてもらえます。

 廃盤のトモエリバーが一番人気っぽかった。そりゃそうか。

パレットにちゃんと「山本紙業(株)」って書いてある



forme.

forme.のブース
西の風工房 primo

 知らないガラスペンがあったので買いました。

 私の優先順位は「ペン先>>>>>>>軸」なので、初見の作家の場合はいちばんお安いモデルを買うことにしてます。試筆した感じなかなか良さそう。

 他にもクリームソーダをモチーフとしたインクや文具がいろいろ置いてありました。好きな人には刺さるお店だと思います。



手紙社関連

スタンプラリーで貰ったノート

 恒例のスタンプラリーに参加してノートを貰いました。東京蚤の市と違ってスタンプ捺してくれる人がすぐに見つかるのがありがたい。


作ったマグネット

 ブイン先行入場した人は「部室」と銘打たれた休憩スペースを使えます。飲み物が1本貰えてマグネットづくりもできる。

これ店頭で見かけたことある人教えて欲しい

 部室で荷物整理して一時預かりしてもらったり、休憩がてらメッセージを書いたり……先行入場以上に部室が使えるのがメリットとしてデカすぎる。

浅草郵便局のブースでオリジナル消印を捺してもらったハガキ
まだ家に届いてはいない


台はかなり不安定なので注意

 記念写真をその場で印刷できるコーナーはまだみんな買い物に集中してるのかあまり人がいませんでした。撮影後に出てくる紙をちぎるのでマジでレシートっぽい。

ミニ山本紙業のコンテナを撮ってみた


 このカメラけっこう欲しいんですが、感熱紙だから印刷したものはいずれ消えると思うと悩ましい。かといってスキャンするのなんか違うし。


おわりに

 今回も戦利品でエコリュックがいっぱいになりました。

 きょうが初日だからなのか回を重ねるごとに来場者が増加してるのか、まさか20分も開場が前倒しされるとは思っても見ませんでした。

 都立産業貿易センター台東館は外に待機列を作れるようなスペース見当たらないんで、そろそろ待機列用にもう1フロア借りるか開催場所を変更するしか無いのでは、と思います。

 個人的には浅草開催のままでいてほしいですが。

 vol.10の開催は来年3月でしょうか? 来年は遠征予定があるため行けるかわかりませんが(資金的な意味で)、今回来なかった竹紙が来てくれると嬉しいなぁ。



ご紹介ありがとうございます!


私のサイトマップ

いいなと思ったら応援しよう!

みねのもみぢば
「材料・道具代をカンパしてあげよう」「もっと記事書いて!」「面白かったからコーヒー1杯おごったげよう」と思われましたらサポートいただけますと幸いです(*´ω`*)

この記事が参加している募集