「本当の私を生きる」31日間プログラム Day15:「ジャッジ」
Yumiさんの「本当の私を生きる」31日間プログラムに参加させていただいてます。
「本当の私を生きる」31日間プログラム15日目。
今日から折り返しに入ります。
Day15のテーマは、「ジャッジ」です。
YumiさんのDay15より
自分の中の「陰」って中々みたくないものであったり、
嫌ってしまいがちな部分であったりしますよね。
でも「陰」と「陽」2つの部分があるからこそ、
バランスがとれている私たち。
そして調和がとれている時こそ、
私たち自身がもつ潜在的な力は発揮されやすくなるのでは、
と考えています。
「本当の私」を生きる上でも、
陰を見ないフリしたり、
嫌っていたりしていたら
苦しくなる時が絶対来る。
そういう意味でも、
自分の陰の部分を見つめ、
受け入れていくってとっても大切ではないのかな、
と私は感じています。
そんな陰のテーマの(おそらく)ラスト。
今回のテーマは、「ジャッジ」
ジャッジを理解した上で、
手放していく。
あるいは、
ジャッジは理解した上で、
横に置いて、進む。
そんな風にできたら
とっても軽やかに進んでいけるのではないかと感じています。
そしてね、
自分を「ジャッジ」しているということは
他の人のことも「ジャッジ」しているということ。
YumiさんのDay15、詳しい記事
ことほさんのDay15
EmikoさんのDay15
わたしの14日目の記事はこちら↓
① あなたが自分自身をジャッジするのはどんな時ですか?
・時間の使い方が、上手くいかないとき
・やりたいことを先延ばしにしている。
・怖がっているよ!とジャッジしてる。
自分へのジャッジ。
だいぶ薄くなってきてる。
気づきの前のわたしは、毎日毎日自分をジャッジして責めていた。
子どもが学校に行けないのは、自分の育て方が悪かったから。
何もかも上手くいかないのは、自分のせい。
あの時、こうしていたら、ああしていたらと。
本当に、自分で自分を痛めつけていた。
自分をジャッジし始めると、自分が闇に覆われて苦しくなる。
少しづつ、少しづつ、その闇が薄らいで、
今は自分に優しくなって、柔らかい風が吹いてる感じです。
②あなたが他人をジャッジするのはどんな時ですか?
・友人をジャッジしていた。(過去形)
人を上からみる。
人の気持ちを考えないで、思ったことを全て口にすること
自分の価値観を押し付けてくる。
・自分をわかってくれていないと思うとき(これは、近しい人にのみ)
・社会的に、マナーのない人をみたとき
順番を守らないで、横入りするとか
車に乗ってて、ギリギリ信号無視をする車を見たときなど。
③ ジャッジしていることに気づいたらまずはそれを受けとめましょう。またその「ジャッジ」をどうしていきたいか自分に問いかけてみましょう。
まだ持っていたいのなら持っていたらいいし、手放したいというのであれば、手放すと決める。とりあえず保留!ということで横に置いておきたいというのであれば一旦横に置く、など自分と心と対話してジャッジに気づいた時にどうしていくか決めていきましょう。
自分に対するジャッジ、少なくなっているが完全にはなくならない。
「何ものかにならないと駄目だ」と思い込んで育ってきたわたしが、
「何ものにもならなくていいよ!」と自分に言ってあげてても、
なかなか理解しようとしない。
ジャッジしてる自分に気がついたときは、「 ジャッジしてるよ!」
とその考えに、飲み込まれないようにしていく。
何かの本を読んで、気になる一説をメモに残していた。
自分が「 正しい 」「 間違い 」と思うことは、「 正しくもあり、正しくもない 」と思ってみる。
そうすると、相手の立ち位置からの視野が見える。
「 正しい 」「 間違い 」の判断を手放すことによって、自分の「 正しさ 」
の主張によって生じる「 イライラ 」の出番を無くしていく。
「 正しさ 」の判断を手放すことが、あなたを自由にしていく。
これが、わたしの15日目の回答♡
EmikoさんのDay15より
自分も他人も「悪い部分」を見つけて、そこをピンポイントにジャッジしてしまう・・・という心理。これ「悪い部分」を「ダメなこと」と悪く受け止め下げ評価にするのではなく、別に良いとか悪いとか関係なく、その人の癖または個性・・・と思えば良いんだなぁ~と。
そう思い直したら、ジャッジ対象となる部分は、その人の「個性」でもあるのだと思いました。
この感じで、自分のことも「個性」と「癖」だと思えば良い。
また、他人に対しても、分析したあとは「この人の個性」として認知してあげる。
つまり、相手を受容して許容するのだ・・・と、そう気がつきました。
詳しくは、Emikoさんの記事に書かれています♪
*****************************
「読んでくださり、ありがとうございます!」
お気軽にフォローやシェア、スキ♡していただけると励みになります!
今日もあなたにたくさんの「幸せ」が訪れますように♡
子育て専門のオンラインカウンセリングをしています。
いいなと思ったら応援しよう!
読んでくださり、ありがとうございます!
サポートしていただけると、むっちゃ喜びます♡
サポートは、いつかの夢の実現のだめに使わせていただきます。このご縁に感謝いたします。