![行基図](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7212094/rectangle_large_type_2_f8a68afc337524a075ea50fee24a07c3.jpg?width=1200)
文明と地図を考える その17 「行基図」③
前回の記事では、「行基図」の世界観について触れてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7211519/picture_pc_91c2384225419efe360fab6bc329f698.jpg?width=1200)
行基図は、
五街道など、主要街道の大まかなルートは描かれているものの、それ以上の情報の記載が一切ない
=ポイティンガ―図のような「道路地図」ではない。
さらに、海岸線の記載もかなり大雑把である。
つまり、実用性を考えた地図ではなさそうだ…ということでした。
また、古代から近世まで、ほとんど形を変えずに受け継がれているという点も、実用地図ではないだろうという根拠として挙げました。
一方で、地図を描く目的の原点、「世界観を描く」という点にスポットを当て、行基図もそのような地図なのではないか、という仮説を立てました。
今回の記事では、その点について考えていきたいと思います。
というわけで、今回のテーマは
行基図の世界観
です。
まず、改めて行基図を見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7211661/picture_pc_0a9f0a455b9c6ea078b638f575d22f32.jpg?width=1200)
上の行基図は、14世紀初頭の百科全書である「拾芥抄」に収録されているものです。
ここから先は
1,449字
/
8画像
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートは、資料収集や取材など、より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。 また、スキやフォロー、コメントという形の応援もとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。