
【子育て日記】ワンオペ育児の最大の敵
新生児への頻回授乳(下の子)とお盆休みの登園自粛協力要請(上の子、1歳児)による自宅保育で疲れが溜まってきたある晩のこと。(さらには久しぶりの赤ちゃんのお世話で抱っこやおむつ替え、授乳などで腰が痛い。)
赤ちゃんが寝たタイミングで、上の子にも寝る準備をしよう!と促すものの、おむつも替えたくない、歯磨きもしたくない、パジャマも着たくない、寝たくない!の全面拒否。(本当はもう眠たい)
普段はなるべく気長に待ち、何度も声がけをするように心がけているつもりだけど、この日はこちらも疲れて早く寝た過ぎて、協力してくれない子どもに次第にイライラ。。
(一連のやりとりの横でソファでなぜか寝ている夫が目に入り、余計にイライライラ。)
全く意味がないと分かっているのに、いつもより低い声になってしまう。どう考えても逆効果なのに、きつめの話し方をしてしまう。結局子どもも眠たいからさらに機嫌が悪くなり、泣き叫ぶ。こちらも余計に疲れてくる。
ただただ負のループ。
悪いのは子どもではなく、私の睡眠不足!体調不良!(今回は腰痛で何となく何をしてても不調に感じる)
親である自分の体調が整っていないと、とにかく不要な負のループを招いてしまう。
赤ちゃんが寝ている間に休むといいとは言うけれど、最低限の家事は回さなければ行けないし、何よりいつ起きるか分からない赤ちゃんに合わせて、そんなに上手くいつでも寝れる訳ではなく、自分がうとうとしたタイミングでだいたい泣き声で目が覚めてしまうもの。
結局夫を起こし、今日は上の子を寝かしつけて欲しいとお願いし、一呼吸置かせてもらう。ひとしきり寝室で泣き叫んだ上の子は、その後別室の私の布団にやってきて、私がぎゅーっとすると、ぴたりとくっついてこてんと眠りについた。
今日もずっと下の子には優しく、おもちゃを貸そうとしたり、いないいないばあをしてあげたり、何度も抱っこをしてくれた上の子。毎日毎日小さなお兄ちゃんを頑張ってくれているのに、自分は寝る前に優しくしてあげられなかったことを申し訳なく思う。
睡眠不足と体調不良は最大の敵。敵が勢力拡大する前になんとか潰さねばならない。
という訳で、睡眠不足は得策はないが、とりあえず腰痛対策にストレッチを頑張ろう。という特にオチのないお話。