![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147721934/rectangle_large_type_2_3bad22023a8eb8f0101c0c0032e8244d.png?width=1200)
【子育て日記】ワンオペサポート無し第2子出産に向けたインフラ整備
正産期に入り、ドキドキそわそわな毎日を過ごしています。
基本はワンオペで乗り切る予定なので、産後の生活に向けてインフラ整備を行いました。とはいえ、切迫早産での自宅安静期間が長かったので、既に前倒しで取り入れたことがほとんどです。
①第1子(1歳10ヶ月)は日中は一時保育を利用
正直これが全てと言っていいほど。一時保育を受け入れてもらえてなければ、かなり厳しかった。幸いもうすっかり保育園生活にも慣れ、楽しそうに通ってくれているので、行ってしまえばあまり心配はない。産後の送迎は夫に切り替えるため、ママと赤ちゃんが家にいるのに自分は保育園?!となって朝の行き渋りが無いことを願う。
但し、産後自宅に戻ってすぐになるであろうタイミングで、夫がお盆休みに入るため、この期間は一時保育では預かれないと言われた。。(保育園は親がお世話出来ないから利用することが前提)新たな生活を整える為に一番預かって欲しかったタイミング。。この暑さの中では外出先も限られるので、家族全員で家にいる時間も長くなりそう。となると第1子の遊び相手もしなければならず、全く休めそうもない。涙
②食事は宅食サービス
以前こちらで紹介したつくりおき.jpを継続利用予定。当初は産後ヘルパーに作り置きをお願いしようと考えていたけど、宅食の方が調整事項もなく楽なのでこちらにすることに。事前に利用しておいてよかった。(食べたいもののリクエストがあったり、第三者と話したい…とかだと産後ヘルパーさんはもちろん魅力的。私の場合、産後の心身の状態が見通せないので、来てもらう時間を調整して待つ。事前に材料準備するのは余計なストレスを産みそうなので断念)
③ベビーシッター登録
キッズラインに登録済み。登録のみだけど、いざという時のバックアップがあると思えるだけで心強い。
④買い物は全てネット&コープ
こちらも最近はずっと実店舗に行かずに買い物しているので継続。ネットスーパーで注文すれば、近隣の実店舗から店舗で買うのと同じ価格で送料210円で当日配達してくれるので、大満足。そもそも料理をしないので買い物自体がほとんど必要ないので、牛乳とかフルーツなどのみ。
⑤第1子のお風呂&寝かしつけを夫に切り替え
これまで私が第1子のお風呂や寝かしつけをやっていたが、徐々に夫に移行し今週は泣こうが「ママ〜ママ〜」と呼ばれようがグッと堪えて手出しせず、全て夫でやり切ってもらった。産後いきなり全面切り替えだと子どもも戸惑う可能性が高かったので、このまま上手くいくといいな。
⑥冷凍おにぎりを準備
いきなりおにぎり。笑 産後は授乳もあり四六時中お腹が空いていた覚えがあるので、小腹が空いた時に片手で食べれるように、ひじき梅握りを大量生産し冷凍しておいた。
書き出してみると、大したことではないけど、必要最低限は生活が回る目処が経っているので、メンタル的に一安心。
オプションとしてはあるが現時点では取り入れなかったことは下記。
◯産後ヘルパー
料理以外の家事をお願いするか迷ったが、そもそも掃除や洗濯は我が家ではさほど負荷の高い家事ではないので、わざわざ来てもらわなくても大丈夫かな。という結論に。事前に決まった日時に来てもらおうとなると、逆に睡眠時間の確保とコンフリクトしそうという懸念もあり。必要が発生すれば、追って依頼予定。
◯産後すぐの産後ケア施設での滞在
これは正直憧れる。出産は総合病院なので普通の病院食だし、ケア施設で美味しいご飯が食べて体力回復したい…が、第1子と入院期間以上に離れたくもないし、産まれたばかりの赤ちゃんと夫&第1子も一緒に時間を過ごして欲しいので見送り。ちょっと生活が落ち着いたら、第1子を一時保育に預けて日帰り利用をしたい。