マガジンのカバー画像

誰かが淹れてくれたコーヒーはおいしい

ここでは、カフェで常連のお客様にだけこっそりお話しするようなエピソードを書いています。固有名詞や少しプライベートに踏み込んだ内容も登場するため有料とさせていただきました。メニュー…
月1回カフェでコーヒーを頼むより、ちょっとだけ安い価格に設定しています。行きつけのカフェにふらっと…
¥400 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#日記

moi通信 -reprise#28

こんにちは。2月上旬のつぶやきをまとめました。 眺めについて ちょくちょく立ち寄るカフェ…

100

moi通信-reprise #027

休日が吹っ飛んだので、頂き物のおやつとコーヒーで心を落ち着かせる。コーヒーはコクテール堂…

100

10月上旬の活動

10月4日は「シナモンロールの日」だった。とはいえ、ここ日本に「シナモンロールの日」がある…

100

急募「どこでもドア」

最近のできごとを短い文章でふりかえっています~6月上旬編。 行こうみんなでワークマン♪

300

バナナの剥きかた

合言葉のセキュリティー 合言葉と聞くと、まずまっさきに思い出されるものに 「山!」 「川…

100

響きあう読書

響きあう読書 8月28日日曜日 レコードの「ジャケ買い」に相当するものが本にもあるとすれ…

100

涙腺がゆるむポイントについて検証する

涙腺がゆるむポイントについて考察する ここ数年、涙腺がゆるみっぱなしで正直困っている。あきらかに泣くであろう映画は配信を待たなきゃならないし、ひとと話していてもいつ目が潤んでくるかわからないので油断ならない。なにより問題は、自分で涙腺のゆるむポイントがまったくわからん、ということだ。たんに歳をとりすぎたのかもしれない。 自分の涙腺のゆるさを自覚し唖然とさせられたのは、もうずいぶん昔のことになる。父親と喧嘩して家を出た若者が、数年後、東京で一人前のホストになり里帰りする姿を

¥100

ふりかえり日記(7月後半)

7月30日土曜日 ヒトにもそれぞれ「取り扱い説明書」があるとしたなら、どうやら寒冷地仕様…

100

ふりかえり日記(7月前半→6月後半)

7月10日(日)

100

ヒトは「管」である

壊して、作って ヒトは「管」である。そんな、なんとも破壊的ともいえるフレーズと遭遇したの…

100

今週の日記|ピンで留める

※この記事は全文無料で読めます 12月31日 ノートブックとしてのnoteをつくる2021年、最後の…

100

今週の日記|年末はいつもなんとなく人生について考えたりする

12月27日 三角食べ「三角食べ」というのがある。たとえば、食卓にごはんとみそ汁、それにおか…

100

今週の日記|世界を測るものさし

12月10日 18歳と81歳若さが、これまでできなかったことが少しずつできるようになってゆくこと…

100

今週の日記|師走のこと 12月6日 時機

そのむかし、まだカフェをやっていた頃の話。ゼミで地元のお店について調査しているという近所の大学の学生たちからインタビューを受けたことがある。 話が一区切りついたところで、こう訊ねてみた。「ところで、みなさんはふだんどんなお店でお茶をしているんですか?」地元でお店をやっている者として、いまどきの学生がどういうお店を好むのか単純に関心があったのだ。 いや、行かないっすね。忙しいんで。 ひとりの学生がそう答える。あ、えっと、そうなんだ。若干うろたえつつ言葉を返す。ほかの学生も

¥100