見出し画像

【映画】葬送のカーネーション Bir tutam karanfil/ベキル・ビュルビュル


タイトル:葬送のカーネーション Bir tutam karanfil
2022年
監督:ベキル・ビュルビュル

眼前に奥の奥まで広がる荒野の中をヒッチハイクで移動する老人と孫のふたりと棺。目的地はトルコの国境までというのは会話からは理解出来る。ヒッチハイクを乗り継ぎながら、途中棺を引き摺り延々と同じ景色が広がる中をひたすら淡々と突き進む。穏やかな景色と、名前を呼ぶ以外の会話もない。老人はトルコ語を話す事が出来ず、孫が通訳係として人々の間に入る。淡々としているのに、どこか不安な様子があるふたりの背景が、国境に近づくにつれて向かう先にある状況が段々と見えてくる。

物語自体は極々シンプルなのに、表情や仕草、行動から感情が紡がれていく。トルコの風景は殺風景ではあるけれど、絵画や写真のような美しさがある。ロングショットで流れるように移動するシーンは、ひとつの場所へと進むひたむきさが伝わってくる。予告でも印象的だった木の上に棺があるシーンと、その直後に描かれる老人に置いていかれる孫のシーケンスは、どうにもならない状況になりかねない孤独と不安を掻き立てながら、どこか幻想的な雰囲気も感じさせる。ふたりそれぞれが抱える心の内が、このシーンだけで充分に伝わってくる。
長回しが多い割に、劇中に出てくるハリメの絵は一瞬だけ映る事が多くて、絵の内容が飲み込めなかったのだけど、パンフレットにスチールが収録されている。それを見た時、彼女が抱える不安や孤独がやっと理解出来た。両親と一緒にハート型のベットで眠るハリメの絵と、トイレですれ違う母娘の姿を見つめるハリメの姿がオーバーラップした時、彼女が両親を内戦でなくした事と、そこから亡命してトルコに行き着いた事の経緯がはっきりと記されている。
ではなぜ祖父ムサが国境を越えようとしているかといえば、棺に入った妻を祖国で埋葬するためである。しかし、ハリメは当然そこに行きたいわけではない。けれど身内は祖父しかいなく、別の道を歩むにはあまりにも幼すぎる。置いていかれる夢はその不安の現れだったのではないかと思う。
皮肉なことに、国境に近づくにつれて、命からがら亡命した人たちが進む足取りとは真逆の方向へと進んでいく。かつてムサとハリメが祖国からトルコへ辿った道を逆行することで、ふたりの足跡をもたどっていて、彼らがどのようにしてトルコに辿り着いたのかが闇夜に映し出される人々の足取りから分かってくる。淡々と描きながらも、さらっとこういった描写を入れ込んでくるあたりは中々にくい演出であった。
冒頭のシーンとラストが繋がっていて、ある種円環構造に近い雰囲気を持つ。結婚式か何かの祝祭は、ムサと妻の過去と現在が入り混じっているような幸福感に包まれる。しかし国境で鳴る銃声と、祝祭の花火の音が重なり合い、銃声が持つ死のイメージと祝祭の再生のイメージも重なりあってくる。トルコとシリアの状況と、宗教的な死生観が、普遍的に語られた佳作だった。反芻する事で、噛めば噛むほど味わい深い作品だと思う。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?