見出し画像

セールス・ガールの考現学/原題:худалдагч охин (Khudaldagch ohin)2021年モンゴル映画

舞台となったモンゴル・ウランバートルの(一部の)今を知るには良い映画。
映画的には「これって何?」な感じ😅

モンゴルのことをほとんど知らないという意味では、出てくるシーンを興味深く見てしまう。
ストーリーが怠くても…
下手な感想を書くよりも、日本上映された時の公式サイトを見て頂く方が理解が深まると思う。

公式サイトから解説を引用したい。

“モンゴル映画”と言えば、草原を舞台にした作品を想起する人が多いはず。

本作はそんな固定観念をひっくり返す、都会に暮らす女の子を主人公にした物語。しかもメインの舞台となるのは、大人のオモチャがところ狭しと並ぶ、街角のビルの半地下にある怪しげなアダルトグッズ・ショップ。ひょんなことからそのショップでアルバイト店員になった、大学で原子力工学を学ぶ、おっとり地味目なヒロイン サロールが、店を訪れるさまざまなタイプのお客たちと接する、フィールドワークさながらな日々の中で、少しずつ世界を広げて成長して行くさまを描きます。

https://www.zaziefilms.com/salesgirl/

キー・パーソンとなるのは、ショップのオーナーである謎多き中年女性カティア。高級フラットに独り住む彼女のもとに、一日の終わりに売上金を届けに通ううち、サロールとカティアの間には不思議な友情が芽生えることになります。経験豊富なカティアが繰り出す、機知に富んだアドバイスの数々は説得力抜群です。

監督はモンゴル・アカデミー賞常連のセンゲドルジ・ジャンチブドルジ。サロール役のバヤルツェツェグ・バヤルジャルガルは、オーディションで300人の中から抜擢され本作で映画デビュー。2022年大阪アジアン映画祭で、「最も輝きを放っている出演者」に贈られる薬師真珠賞を受賞しました。一方のカティア役、エンフトール・オィドムツは本作で30年ぶりに銀幕に復帰したベテラン。全編を彩る、モンゴルの人気シンガーソングライターMagnolianのヒット曲が、“新しいモンゴル映画”を印象づけるのに一役買っています。

https://www.zaziefilms.com/salesgirl/

原子力工学を学ぶ大学生のサロールは、怪我をしたクラスメイトから、彼女が働けない間の代理としてアダルトグッズ・ショップのアルバイトの話を持ち掛けられる。とくべつ仲の良い友だちではなかったが、高給なうえに簡単な仕事だと説かれ、一ヶ月だけ働くことに。

そこは、大人のオモチャが所狭しと並ぶ、街角のビルの半地下にある怪しげなショップ。友達へのプレゼントにとグッズを吟味する女性や、友人同士で訪れる客、人目を気にしながら一人で来店する客もいれば、グッズのデリバリーを頼むお客も少なくない。

ショップのオーナーはカティアという、高級フラットに独りで暮らす謎多き女性。彼女のもとに、一日の終わりに売上金を届けに通ううち、二人の間に不思議な友情が芽生えていく。カティアはどうやら昔はバレリーナとして有名だったらしく、人生の苦難や試練を数多く乗り越えてきたようで、サロールを色々な所へ連れ出していく。

ショップのお客やカティアと交流する中で、しだいに自分らしく生きていく道を考えるようになるサロールだが、あるお客とのトラブルでカティアに不信感を抱き…。

https://www.zaziefilms.com/salesgirl/


雑感

公式サイトの解説は盛り過ぎ。何となく始まり何となく終わる。
123分の尺は長く、Amazonプライムでところどころ10秒飛ばしをしながら観続けた。
(何度か挿入される謎のミュージシャンの演奏部分)

主人公たちがドライブする草原の景色はキレイ。あの景色をもっと観たくなる。
モンゴル社会も貧富の差が大きいのか、富裕層はドイツ製SUVに乗り、庶民は少し古めのワンマンバスに乗車する。
主人公の両親はスリッパを家(アパート)で作り、週末にバザーで売り生計を立てている。
主人公は親に言われて原子力工学を学ぶ大学生だが、講義中もノートに絵を描き、ラストシーンは美術系の大学に通っている。
貧しいのか裕福なのかよく分からない。

街の景色はロシア映画のそれに似ている。
都市計画はソ連式を採用しているらしい。
モンゴル人口300万人のうち半数が首都ウランバートルに居住しているが、首都そのものが広いためか人混みのシーンは一度も出てこなかった(撮影のために人払いはしてなさそう)。
高級レストランのメニューはロシア料理。 

国の名前は知っていても、モンゴルのことを何も知らないことが分かる映画だった。



MOH


この記事が参加している募集