![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917350/rectangle_large_type_2_79b04ffe1c21abdb8cb1b3af3976ae34.jpg?width=1200)
旅の記録/葉祥明阿蘇美術館で心を癒され~紅蘭亭でお腹を癒される
この美術館は2002年にオープンし、JALの機内誌で紹介されたのを覚えている。
葉祥明の絵の故郷である、阿蘇長陽村の美しい丘の上にたたずむ葉祥明阿蘇美術館(旧称:葉祥明阿蘇高原絵本美術館)。
葉祥明の絵の風景を思わせるこの美術館では、絵を楽しんでいただくだけでなく、広々とした草原の散歩コースをゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいただけます。
阿蘇の雄大な自然がきっと皆様の心を癒してくれることでしょう。
「葉祥明」と銘打った美術館は北鎌倉にある美術館の方が知られており(行っていないけど)展示されている作品は北鎌倉の方が充実しているようだ。
阿蘇美術館
館内は撮影不可。
行った日に展示されていた葉祥明の絵は主に来年(2025年)カレンダーの原画。2種類のカレンダーはショップで購入できる。サイズは小さくなるがひと月一枚のカレンダーを購入した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158993696/picture_pc_4d73d12af70cf97e9ef0572e00103494.jpg?width=1200)
阿蘇美術館の館長を務める弟さん(葉山祥鼎)の作品展示エリアの方が広い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917454/picture_pc_19b47e001ee2b6a3e7fa19ee00b8da0e.jpg?width=1200)
草原の散歩コース
こじんまりとした美術館内から外に出る扉を開けてからが本番。
巧みに自然が残された草原と、そこから望む阿蘇の景色に圧倒される。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917639/picture_pc_5be5fb0e050d605593ccf1dc63fdf245.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917641/picture_pc_25bf688b63f3e4f81960065035aa9dd3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917642/picture_pc_91c9b87d5807479821b273a8f1f8d18b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917643/picture_pc_8c4b1f97d40a3282b495cae5d9de8410.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917644/picture_pc_2abc78765893433e314698622b102319.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917647/picture_pc_993ce55f84ecc153106602deb2b3b177.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729605062-AlcgFG3kZh25I9spLeDHjmWS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917650/picture_pc_d060d9135e993a2e7ad4990e2efa1658.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917661/picture_pc_ce028a980118f168c5addbce5f1ef707.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917669/picture_pc_24531f2eb67f11082041dbc53bde1fa2.jpg?width=1200)
その後の予定もあり、惜しみながら…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917670/picture_pc_2474440343c7ef385ba7a601d89c5e8c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158917676/picture_pc_5045e005d688b8a53756795debedeef1.jpg?width=1200)
帰京してから、丸善丸の内本店で購入。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158928969/picture_pc_8c42660d429907fb72b00769c091d2b5.jpg?width=1200)
作者の思いが、文字と絵で描かれている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158993722/picture_pc_005d9371d43ed0d6fcb3056acdebea53.jpg?width=1200)
これくらいの転載は許してもらおう
紅蘭亭
葉祥明美術館を訪れるまで、このお店のことは知らなかった。
美術館で紹介されたわけではない。彼のことをネットで調べていて気がついた。
翌日、11時頃に訪れると1時間待ち。
予約をしてから徒歩で数分のところにある小泉八雲旧居へ。
(旧居のお話はまたいずれ…)
食事が終わり、お店を出る頃(13時過ぎ)に訪れた人たちは、2時間待ちと案内されていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158929846/picture_pc_1becbc6052d81b2214b5210cf97c65fe.jpg?width=1200)
「太平燕」を頂く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158930567/picture_pc_c707e9e8274158818759b1894d84ff71.jpg?width=1200)
料理全部の写真は一度投稿したので…(省略)
食後は1Fで隣接している「洋菓子店スイス」へ
こちらで購入したものも記事にしたので…😅
当初「葉祥明阿蘇美術館」を訪れる予定はなく、予定していた阿蘇火口が入場禁止。ヘリ観光もあったが2時間待ち。草千里は観光客で駐車場が一杯。ここもインバウンドの影響。
火口周辺をクルマで回りながら、葉祥明美術館に立ち寄れたので良しとしよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1729606176-7dcv2ZnVOwg0IzmYreFoUhR8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729606731-gFXJ4blSBOzAY0T9INk8fwHR.png?width=1200)
詰め込み気味の旅で初めて見る景色も多かったが、小さな美術館の扉を開けた瞬間に見えた、阿蘇の広大な景色が脳裏に焼きつく。
子供の頃、阿蘇には2〜3度訪れており、久しぶりにその景色を見て感慨深かったのかもしれない。
旅の記録は続く(予定)
MOH