朝活、始めてます
とにかく朝が苦手。夜活動したい。
多分小学生くらいに思っていた「大人は夜更かししていい」という暗黙のルールに憧れ続けて、今年41歳。
いい加減飽きろ。
そして、母親になって間もなく10年。
小学校という「時間で動くルール」が当たり前の環境で生きる子供達に
「早くしなさい!」とか言いながら
自分はギリギリに起きるとか…無責任にも程がある。
でもね、朝が苦手なの。夜起きてるから。
夜、早く寝ればいいじゃん。
そうは言っても毎日遅くまで作業をしないと
全然自分のやりたいことができないんだよ。
仕事したら手帳も書きたいしnoteも書きたいし
なんならこないだDLしたストⅡもやりたいじゃん。
Kindleでも読んでない本溜まってきたし…
朝、早く起きればいいじゃん。
この押し問答を私は長年繰り返してきた。
息子が生まれてからずっと。
今年の私の目標が「とりあえずやってみる」なので
やらないままずっと「あぁ…こうしたらいいかもしれないのに」と思うより
とりあえず実行してみよう。
ダメだったらやめればいい。
というわけで、朝活にシフト中。
まず、5時に起きる。
そのために23時には寝る。
一時期、何時に寝ても5時に起きるという
何かの苦行のような毎日を繰り返していたのだけど
朝起きるために夜早く寝るというサイクルを作ることにした。
今まで夜中の2時くらいまで煌々と部屋の電気をつけ
パソコン画面と睨めっこしていた私が
何があっても22時過ぎたら部屋の電気を消して
Kindleで本を読み始めた。
夫がビビっている。「は!?なんで!?もう寝るの!?」と言ってるけど
「はい。おやすみなさい」と宣言し、23時には完全爆睡。
そして5時起床。
何をしてるかというと、まず「瞑想」
神様云々は知らんけど、とりあえずいつも何かを考えている私にとって
頭の中を空っぽにするという工程は必須だと思った。
新しいものを入れるには古い頭の中の「記憶・思考の塵」は省いておく。
前の日までに頭の中で考えている大事なことは手帳に書いておく。
次に「モーニングページ」
今までは子供達を送り出して8時〜9時に書いていたのだけど
できればもっと早くやりたいと思っていたので
瞑想10分したらモーニングページに入る。
特にクリエイティブなことは思いつかないけど
頭の中にあるモヤモヤは書き出してスッキリできる。
最後に「散歩」
これは、ワンコがいるから。
今まで夜中まで起きてる弟Bがやってくれていたのだけど
せっかく起きてるんだし散歩は行きたいので行ってみた。
1月の6時前後はまだ暗いので誰も歩いてないし
それがまた良い。
ここら辺で完全に目が覚める感じがする。
散歩を終えて帰ってくると子供達が起きているので
朝食の準備をしたり、大人たちの弁当を作ったりして
少しゆっくりしてから子供達を送り出せる。
地味に、良い。
時間も有効に使えている気がするし
何より昼寝しなくてもものすごく眠くなるということがなくなった。
人間が習慣を続けるために最も必要なことは
「それを続けるといいことがある」
と自分に思い込ませることだと思っている。
「朝活するとなんか知らんがとにかくいい」
私はモーニングページや手帳にとにかくそう書いていて
頭の中に「お前、今めっちゃいいぞ!」と擦り込むことにした。
そうすると21時にくらいになると「22時までに終わらせる!」と思えるので
いろんなものを「省く」ということができるようになる。
「これは明日にしよう」
「こっちは今やっておこう」
とタスクの取捨選択ができるようになるので
ダラダラやるということも無くなってくる。
シナリオの下書きは明日にしよう。だって朝活してるから!
1月は「バレットジャーナル」と「朝活」を始めた。
バレットジャーナルについては次回に紹介しようかな。
「自分なりのタスク管理」という面において、ここまで可能性が広がるとは思ってなくて
もう3回以上バレットジャーナルに挫折した私にとっては目から鱗だったから。
こんな感じで「日常がちょっといい感じになる話」をYouTubeでしています。
これも1月からのチャレンジなのでこっちの話も書かないとね。
なんか、色々頭の中の容量が大きくなって
「あ、これできる」が増えてきた。
そういうことを拾って自分を褒めて
私は自分のやりたいことを少しずつ叶えていきたいと思っている。
この記事が参加している募集
いただいたサポートはみなさんによりときめくエッセイを届けるため、作業机周辺に配置するときめきアイテム(主にコーヒーとお菓子)購入代にさせていただいております! もっとみなさんに楽しんでいただけるエッセイを目指していきます。ありがとうございます♡