【遺書17】希死念慮すら受動的。
自分はずっと受け身な人間だ。
何をするにも。
自分からは何もしない。
何も動かない。
人から言われたら、やる。
指示されたら、やる。
言われなければ、何もしない。
やる必要がなければ、何もしない。
やらなければ怒られる状況にならなければ、やらない。
受け身で、消極的。
積極性・能動性がまるでない。
自主性・自立性がまるでない。
主体性・当事者意識がまるでない。
義務感、やらされ感、被害者意識、ゲスト意識しかない。
常にお客さん目線。
そんな風にしているのが楽だから。
積極的、能動的、主体的にならなければ、と思ったこともある。
ただ、「なりたい」ではない。
ならなきゃいけないらしいからだ。
ならなくていいなら、別になりたくない。
それすら受け身だ。
他人事だ。
仮に必要性があるとしても、次は必死にやらない理由を探してきた。
だって、やりたくないのだから。
受け身のままで何とかする方法。
積極性や能動性がなくても何とかならないか。
自主性・自立性がなくても何とかする方法はないか。
主体性・当事者意識がないまま、生きていくにはどうすればいいか。
そんなことばかり考えている。
自分を変える気がない。
だって、本心では変わりたいなんて思っていないのだから。
今の自分のまま、何とかならないか。
そんなことばかり考えている。
そのほうが楽そうだから。
本当の自分を大切にしたい、とか。
ありのままの自分を受け入れて生きたい、とか。
そんな綺麗ごとや前向きな感覚ではない。
何もしなくていいほうが、楽そうだから。
面倒くさくないから。
それだけだ。
これからも、そうだと思う。
自分が変わることはないし、変わろうとすることもないと思う。
ところで、自分は「死にたい」とか「自殺したい」と思ったことがない。
ただ、希死念慮と言われるものが全くないわけではない。
何もしたいことはないし、何も楽しいことはない。
成し遂げたいことなんて何もない。
やりがい、生きがいを感じる瞬間もない。
嫌なことばかりだし。
怖いことばかりだし。
不安なことばかりだし。
明日になるのが怖いし。
朝になるのが怖いし。
でも、なぜか「死にたい」「自殺したい」という感覚とは違うのだ。
どちらかというと、
事件や事故に巻き込まれて死なないかな。
災害に巻き込まれて死なないかな。
殺されないかな。
殺してほしいな。
消してほしいな。
そんな感覚だった。
希死念慮すら受け身だった。
自分で終わらせる気はない。
誰かに終わらせてほしい。
そんな感情。
つくづく自分は受け身な人間だと感じた。
死に方すら他力本願だ。
誰かのせいで死にたい。
何かのせいで死にたい。
死ぬ状況に陥らせてほしい。
でも、それでいいのかもしれない。
だから、結局いままで死なずに生きてきたのかもしれないから。