![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157949292/rectangle_large_type_2_6648f984a93ea201c99d1c50bb7e8b6f.png?width=1200)
親の喧嘩
親の喧嘩が面前DVになると知った時はびっくりした。
親の喧嘩は私にとって日常茶飯事だったからだ。
私の最古の記憶は4歳の時の親の喧嘩だ。
夜にうるさくて目を覚まして寝室の和室の扉を開けたら言い争いをしていた。
わがままで無神経な母が短気で瞬間湯沸かし器な父をいらつかせ、父がブチ切れて怒鳴りだすのがいつものパターンだ。
時には父が物を投げたり机を叩いたりした。(暴力を振るったりはない)
その後母は怒り心頭の父を無視し、怒りがおさまった父は構ってちゃんなので母の機嫌を取り出す。
しばらくは落ち着くかと思えば、また母が父をイラつかせ、父が怒鳴り母が無視し、父が母の機嫌を取るの無限ループだ。
それが嫌で小さい頃に同じマンションに住む友人の家へ泣きながら助けを求めに行ったこともあった。
子どもたちが成人してからも喧嘩ばかりだ。
姉と妹が結婚して家を出てからはひとりで受け止めないといけなくなり、これ以上は耐えきれないとひとり暮らしを決意した。
(母のかかりつけの心療内科の先生に家を出て正解と言われたのには苦笑した。)
犬を飼っていたので、職場と実家の間に部屋を借り週末だけ実家暮らしをした。
親と離れて喧嘩に巻き込まれなくなり、だいぶ気持ちが軽くなった。
犬が亡くなってからは職場近くへ引越した。
帰る頻度も週一から隔週、今は月二か月一くらいに減らした。
それでも帰るたびに喧嘩するもしくはしそうになるのを制止している。
実家に帰ると疲れるので気持ちに余裕があるときにしか帰らない。
ちなみにたまにしか帰らないと今度は私に話す順番を巡って喧嘩しだす。
二人きりの時はけんかしないそうなので劇場型なのかと思う。
親が喧嘩ばかりしているとアダルトチルドレン(家庭内トラウマを持つ人)になるらしい。
特徴の自分の判断に自信がない、常に孤独を感じるは自覚がある。
あと親の喧嘩は食事中に起きてたので、安心して食べることができず、常に緊張していた。
私が早食いなのは食卓が苦手なせいもある。
母は料理が得意だが、しょっちゅう喧嘩するので味がしないこともあって残念だ。
父や母に会えるうちに会いたい気持ちと喧嘩を見たくない気持ちでいつも揺れ動いている。
それぞれとサシで会う方がいいな。