【ノッカリ企画】なんでnoteを書くのか(最新自己紹介)
チェーンナーさんの企画でご指名を受けました。
私もチェーンナーさんと同じく、日本語教育業界の人間です。
チェーンナーさんのおかげで、日本語教師の方だけではなく、別の業界の方だけどステキなnoteを書かれている方に出会えています。
チェーンナーさん、ありがとうございます!
そして、機会をいただき、光栄です(^^)
今回書くことはこちらです。
1、なぜnoteを始めたのか?
2、今何のためにnoteを書いているのか?
3、現在またはこれからのnoteへの向き合い方
自己紹介のnoteでも触れていますが、この機会にまとめ直してみようと思います。
ほんとに、いい機会をいただけたなぁ!(^^)
1、なぜnoteを始めたのか?
はじめの頃、こんなことを考えていました。
新卒で働いてた時に上司や先輩からもらった言葉を広く知ってもらいたい
私は新卒のとき、超絶ブラック企業で営業職をしていました。
長時間労働にキツいノルマ、恐ろしいパワハラ。
数年で心が潰れました。あの働き方は今でも肯定できません。
けれど、社会人としてどこでもやっていける力を身につけることができた場所です。
具体的なスキルというよりは「考え方」の部分で得られることが多かった。
周りの方に救われた日々でした。
今でも大切にしている言葉がたくさんあります。おかげで今があると言っても過言ではありません。
私のように、ブラック企業で苦しんでいる方や働き方で迷いがあるような方に届けたい。
でも、どうやって?
そんなとき、noteに出会いました。
いちばん見つけてもらいやすそうだと思い、noteを始めたのでした。
しかし、このジャンルの記事はまだnoteを始めたばかりの頃に書いたものが多く、残念ながらあまり読まれていません(T^T)
探しやすいように、初めてマガジンなるものを作成してみました。
読んでいただけるとうれしいです!
2、今何のためにnoteを書いているのか?
①産休育休中に自分のこれからのキャリアを考え直すため
②日本語教育業界の方と繋がるため
①産休育休中に自分のこれからのキャリアを考え直すため
結局、私って何がやりたいんだろう?
どうありたいんだろう?
モヤモヤした気持ちを整理したい。
これまでの人生を棚下ろししてみたい。
自己紹介にもあるように、育休中ではありますが、
コロナの影響で失業危機でもあります。
もしもの時のために、自分ができること、やりたいことをはっきりさせておきたい。
もしもの時が来ても来なくても、仕事復帰した時に迷いなく一歩踏み出せるように。
そのためには「書く」ことがいいのではないか。
そう思ってnoteを書いています。
実際初めてみて、すごく頭の中が整理されてきているように感じます。
②日本語教育業界の方と繋がるため
私は地方の日本語学校勤務です。
都会の日本語学校で何年か勤務後、Uターンしました。
田舎なので、日本語教師の絶対数が少ない。
都会にいた時に比べ、圧倒的に出会いが減りました。
よって、情報難民です(´△`)
田舎だからという理由で、できる授業が限られるという事態は避けたい。
学習者に少しでも寄り添える授業がしたい。
そのために、皆様のお力をお貸しください!
これからも皆様のnoteに図々しく押しかける予定です^^;
よろしくお願い致します!
3、現在またはこれからのnoteへの向き合い方
これからを考えるにあたり、今までに自分が書いたnoteをジャンル分けしてみました。
✳新卒で営業してたときの話
✳コールセンターで働いてたときの話
✳大学生のときの話
✳家族の話
✳今の仕事(日本語教師)の話
✳お金の話
✳働き方の話
✳noteを書くことについて
✳娘のこと
✳妊娠、出産の話
✳育児のこと
✳読書記録
✳その他もろもろ
ざっとこんなとこでしょうか。
はじめは新卒の時のことを中心に今までの人生を振り返ることに注力してきました。
産休に入ってからは、区切りがついたということで、今の仕事(日本語教師)の話を中心に書いています。
最近は妊娠期や出産のこと、育児のことももっともっと書きたいと思うようになりました。
書きたいことがどんどん増えています(⊙ө⊙)
書くことで何についてモヤモヤしてたのかがはっきりする。
スッキリしたら、次に書きたいテーマが自然と湧いてくる。
この繰り返しのような気がします。
noteは自分を見つめられるすばらしい手段。
書く時間を見つけて、これからもnoteがんばりたいです。
最後に
匿名だし、周りの人に一切秘密で始めたのに、いつの間にか読者の方が少しずつ増え、うれしい限りです。
ビュー数やいいね、コメントに励まされています!
月並みな言葉ですが、皆様これからもよろしくお願い致します(^^)