適応障害〜休職中のあれこれ15〜
前回の続き
もし、この私のノートを継続して読んでいただいている方がいるとしたらの話だが、
「おい、いつになったら山頂着くんだ!」とお叱りを受けそうなところではあるが、
果たして今回で無事登頂できるのか?
「人類アルプスに行けば大丈夫計画」
適応障害で休職半年以上が過ぎたころの私の考えた計画だが、
北アルプスの女王「燕岳」の名物山小屋である「燕山荘」のテント場に泊まる計画だ。
予定よりも猛スピードで登ってしまった私は10時半から11時ごろには着いてしまった。
はっきり言っておく。
スピード登山は良くない。
体力を無駄に消耗し、行動不能のリスクが伴う。
私は山頂まで行けずに、無心で張り終えたテントの中でカレーヌードルをペグで食べるという荒技をサラッと繰り出し、その後爆睡していた。
睡眠導入剤(デエビゴ)も飲まずにしばらく爆睡していたら、気がつけば3時間ほど経っていた。
午後2時ごろ、ようやく身体が動くようになったが、「テントからの眺めもいいしこのまま今日はダラダラと過ごそうかなあ」
なんて悪魔のワタシが右耳でささやいたが、
どうやらワタシの利き耳は左だったらしく、
「あなたには山頂に行く使命があります。さあ、お行きなさい」
との大天使ミカエル様の言う通りに5分かけて登山靴をゆっくり履き、
そこから重い腰を上げるのに3分を費やし、
やっとのことで午後2時半ごろに山頂に、向かって立ち上がった。
テント場からほんの少し登ると見えてくる雄大な燕岳山頂方面。
女王の名にふさわしいとだれもが感じるその姿を惜しみなく見せてくれた。
山頂へは約30分の道のりだが、先ほどまでの疲れはどこに行ったのか、
ワクワク感と、360度広がる絶景によって、一歩一歩、あるくたびに体力が回復しているように感じた。
うつ症状があるときは、基本的にポジティブな考え方というのは出てこない。
だが、このときは違ったようだ。
どんどん近づいてくる美しい山頂、
右手に見えるのは安曇野・松本の街とその向こうにある美ヶ原高原、
左手に見えるのは槍ヶ岳を代表とする雄大な北アルプスの山脈、
ほんとうに360度どこを見ても美しい景色なので
「はぁーーー!」
とか
「うひょーーー!!」
とかを1人で歩いててもついつい口から出てしまうくらい、圧倒されたのである。
360度の雄大な景色のおかげで、なんと疲れもなく山頂へと登頂した。
登山初心者としては、「北アルプスの山に登り切った」という事実だけで、大興奮だ。
だが、この時のワタシの中に浮かび上がった感情は2つの違うものだった。
1つは、「やっぱり自分はちっぽけな存在だ」ということ。
燕岳から見える槍ヶ岳や野口五郎岳、白馬山のほうまでも見渡して、そこから安曇野や松本の街にも目を向ける。
ワタシという167cmの存在は、なんてちっぽけなんだろうか。
自分が地球に存在しようがしまいが、この北アルプスの美しさはきっと変わらないだろうし、世の中も別になんともない。
ワタシは休職中の身だが、それでも職場では(きっといろいろ同僚の皆様は大変だったかもしれないが)ワタシがいなくても生徒は大人になっていくし、ちゃんと卒業していくんだ。ワタシ1人いなくても、なんとかなるんだ。
なんてな気持ちにさせられた。
そして同時に浮かんだのは、
「妻にもこの景色を見せたい」という感情である。
適応障害になり、うつ症状が出てたワタシのそばにいた妻は、きっと、いや、本当に大変だったと思う。
風呂も入らないし、飯も全然食べないし、質問しても全然答えないし、ただただ寝るだけのワタシを横で見てるのは本当に辛かったんじゃないかな。
動き出したワタシでも、ひとりで自転車旅とか行っちゃうし、いつまた気分が落ち込むかわからないし、もちろん金銭的な問題ものしかかってる。
彼女はそんな中でも、ワタシを否定せず、すべて受け止めてくれた。
そんな妻にも、燕岳での壮大で雄大な体験をしてほしい、と心から思った。
山頂からテントに戻る時には自然と涙が出ていた。
感動なのか、いつものうつ症状なのか、よくわからなかったが、前者であると私は勝手に思っている。
だんだんと陽が落ちて燕岳はどんどん見せる姿を変えていく。
夕日、宵闇、朝日、
時間ごとに北アルプスの女王は姿を変えてくれるが、どれも美しい。
夜も寝させてくれない燕岳での一泊、この日は最低マイナス15℃くらいいってたんじゃないかと思うくらい、寒さも体験させてもらって、デエビゴ(睡眠導入剤)の力に頼りに頼って3時間だけ眠れた。
そして朝。(ここからはしばらくお写真で)
どうですかみなさん、誰もがこの景色を体験するべきだと思いませんか?
そんなハイな気分でテントを撤収し、下山した。
えええ、えーと、3000文字くらいになったので続きは次回。
次回、下山で気がついたことと松山千春「君を忘れない」について。