![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84048173/rectangle_large_type_2_411ddc11688b77326dd5d628f1e3b9b5.jpeg?width=1200)
哲学でお悩み解決?!
こんばんは、もげらです。
『ロッチと子羊』を見た話。
人々のお悩みを哲学で解決しちゃおう、っていう番組。
毎回見てはいないんですけど。
哲学って、学んでみたいなぁとは思うけど、なかなか手が出せないジャンルのひとつ。
この番組では、哲学からヒントを得て悩み解決していく。
堅苦しくなく、ゆるっと哲学に触れられます。
【今回のお悩み】
嫌いな人にもいい顔してしまう自分がイヤ
嫌いな人とはどう接したらいいのか
【解決のヒント】
モンテーニュ
「自分の中にひきこもっていればいいのです」
ミシェル・エケム・ド・モンテーニュ(Michel Eyquem de Montaigne [miʃɛl ekɛm də mɔ̃tɛɲ], 1533年2月28日 - 1592年9月13日)
16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。モラリスト、懐疑論者、人文主義者。現実の人間を洞察し人間の生き方を探求して綴り続けた主著『エセー』は、フランスのみならず、ヨーロッパの各国に影響を与えた。
名前を聞いたことあるなと思ったら『エセー』を書いた人だった。
読んだことはないけど。(……え?)
「自分の中にひきこもっていればいい」
私にはなんだか安心できる助言だ……
ただ、これだけだと、ちょっと意味わからないね、笑
解説。
嫌いな人と接するとき
①自分が好きなことを思い浮かべる
②顔はニコニコしながら話す
好きなことじゃなくても、今日の晩ご飯とかでもいいみたい。
人の頭の中(考えていること)は見えない、だから何を考えててもいい、ということ。
そうすると、嫌なことも気にならなくなるんだって。
これを踏まえて、相談者さんとロッチ中岡くんが、練習として会話。
そのあとで、会話の最中に何を考えてたかをお互いに発表してたんやけど、
中岡くんは何を考えてたと思う?
相談者「夜ご飯のこと」
中岡くん「ワンちゃんのこと」
相談者は何を考えてたと思う?
中岡くん「ミシンのこと」
相談者「コカドさんとお話したかったなぁ」
(相談者さんとコカドさんはミシンが趣味)
ということで、『頭の中は見えない』が実証された。
(相談者さんの"嫌いな人"に中岡くんは当てはまっていないとは思うけど)
難しくない? 他のこと考えながら話すのって、
と思ったけど、これ、意外とやっている。
苦手な人と話すときに「あー、めんどい」とか「はよ話終わらんかな」とか思いながら話してるときある!
それでもちゃんと相槌打ったりはできる。相手の話に驚いてみたり。
むしろ「めんどい」が相手に伝わって早く話が終わったらいいのに、と思わなくもないけど。
実際にそんなことになったら、ギクシャクしてしかたないもんね。
人間ってこんなところが器用にできてるんや……笑
そういえば、嫌いな人と話してたら、他の人に言われたことがあった。
「もげらさん、よくあの人と普通に話せますね! すごいです!!」
いや、まったく、褒められるようなことではないよね?!笑
その子は「顔に出ちゃいます」って言ってたから、まあ、そう考えると、上記の②顔はニコニコ、っていうのはちょっと難しいかもしれない。
私も「うわぁ」って顔してると思うけどなぁ……笑。
「めんどい」「話終わらないかな」は相手に関係することだから、結局は苦痛に感じてしまうのかな。
やっぱり好きなこととか、相手とは関係ないこととかを考えてた方がいいのかもしれない。
好きなこと考えるとニコニコしちゃうもんね。
「自分の中にひきこもる」
これがポイントなんだろうな。
まかせて、ひきこもりは得意分野。
……意味がちょっと違う、たぶん。
説明がうまくできず、すみません。
なんとなく伝わってくれているといいのですが。
【嫌いな人と接するとき】
①自分が好きなことを思い浮かべる
②顔はニコニコしながら話す
「自分の中にひきこもっていればいい」
相手に頭の中は見えない! 好きなことを考えよう!
哲学って、難しそうなイメージがあるけど。
意外と身近に使えることなのかもしれないなぁ。
読んでいただき、ありがとうございます。
かじっただけの知識ですが、嫌いな人との接し方に困っている人に、微塵でも役に立ったなら幸いです。
2022.08.04 もげら