見出し画像

穀雨

二十四節気は穀雨 (こくう)でした。
4/20~5/4頃
春の雨がる付き草木や作物がぐんぐんと育つ季節です。
この期間、今年は春雨が多かったような気がします。
ぴーかんの夏日になったかと思えば、からだを冷たい雨が打ちつけたりと不安定な季節でした。

葭生始 (あしはじめてしょうず)

4/20~4/24頃
暖かくなって水辺に「葭(あし)」が生えてくる頃です。

「人間は考える葦である」とかのパスカルをして言わしめたアシさんです。
わたしはこの「葦」しか知らなかったのですが、アシには色んな漢字表記があるんですね。
七十二候「葭生始」の「葭」は、「よし」という訓読みもあります。
夏の日よけに窓に立てる「葦簀(よしず)」の「よし」ですね。よしずは葭でできています。実家の南窓に立てかけていました。これだけで日中かなり涼しくなるので重宝しています。
ほかにも「芦」「蘆」なんてのもあります。

最近は漢字を調べることにハマっていて、日本漢字能力検定協会が運営する漢字・日本語検索サイト「漢字ペディア」をよく閲覧しています。


霜止出苗 (しもやみてなえいずる)

4/25~4/29頃
霜が降りなくなり、苗がすこやかに育ってくる頃です。

わたしの母方は米農家だったので、家の周りは見渡す限りあたり一面田んぼでした。
親戚用の米を作る田んぼが1枚あって、子どものころ耕したり田植えをしたりお手伝いをしたのを覚えています。どろんこ遊びのようで楽しかったですね。
水が張られて苗が育ってきたちょうどこの季節の田んぼは太陽を名いっぱい浴びてキラキラしています。生命エネルギーに満ち溢れていて見ているだけで元気が出てきちゃいます。

牡丹華 (ぼたんはなさく)

4/30~5/4頃
牡丹の花が咲き始める頃です。

「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」
艶やかで魅力的な美人女性さんを表すことわざです。リズムがよくて小さい頃気に入ってました。

牡丹の花を描くために画像を検索したのですが、あまりに芍薬と似ていたので、前回のnoteに写真を載せた芍薬と思っていた花はまさか牡丹なのか!?と思って焦りました。たぶん芍薬です。

このことわざについて調べていたら、興味深い記事を見つけました。
美しい女性をただ形容する言葉なのではなく、漢方の生薬の使用方法を表した言葉であるという説です。

しかし、この言葉はもともと漢方藥の生薬の用い方を表現した言葉というのをご存知ですか?
「立てば」はイライラし、気のたっている女性に対して芍薬で気を沈めます。芍薬の根を用いて、そのほかに血液の流れをよくしたり、痛みや筋肉のこわばりを和らげます。
「座れば」は座ってばかりいると血液の流れが悪くなり、血液が滞ります。このような状態に対して牡丹の根の皮の部分(牡丹皮)を用いて血液の流れを改善します。
「歩く姿」は百合の花が風でゆられているように、心身症のヒトがゆらりゆらり、フラフラと頼りなげに歩く姿を意味します。百合の根を用いて不安や不眠、動悸を改善します。
これらの生薬を用いれば女性は美しく、健康になれることから転じたものと思われます。

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 - ふれあい漢方内科

言われてみればわたしがしばしば飲む漢方の1つにも、芍薬が入っていたりします。
この由来が事実かどうかは知る由もありませんが、生薬の使い方が軽快で語呂のよいことわざとして残っていることがおもしろいですね。


https://www.instagram.com/p/CdNJ1qbLzCA/

5/3~5/4で雷鳥沢キャンプ場にテント泊をして立山雄山に登ってきました。
北アルプスはこの時期「残雪期」といいます。
下界は夏日の日も出てきましたが、標高2000m超えはまだまだ雪が残っています。
とはいえ今回はお天気のいい日を狙っていったので、日中はあたたかく過ごせました。夜はさむいです。
1日目は顔に日よけをつけずに行動してしまって、直射日光と雪による照り返しで皮膚がボロボロになってしまいました。紫外線こわい。

立山連峰をバックに

そうこうしているうちに二十四節気は「立夏」に移ろっています。
今年の夏はどこの山に登ろうか、今から楽しみです。


GWも明けて五月病シーズン。
新年度張り切ってダッシュしちゃった分の疲れ、GW中のお仕事やお遊びの疲れ、ドバっとでてきますね。
毎日ゆったり深呼吸。肩の力抜いて、5割くらいの体力ペースでゆるりといきましょうね。#今日もがんばらない


P.S. 28歳になりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?