見出し画像

娘がお菓子を食べないと寝てくれない

もうすぐ2歳になる娘、夜寝る前にお菓子を食べて満足しないと寝ません(なんてこった!)
ご飯なら100歩譲ってよしとしてもチョコやグミ食べちゃうんだもんなー
止めても食べるまで泣くから結局あげちゃう。

その上歯磨きしません(サイアクだー)
おしゃぶりを指して「コレ、あるから」みたいな表情してますけど用途が違いますから!
(同じ口に入れるものだけどね。)


でも原因は私たち大人。

夫は保育園帰りにおやつを買い与えており、帰りの車の中でまずお菓子を食べ、帰ってすぐの夕飯はあまり進まずちょこっと食べて遊びだし、寝る段になってようやくお腹が空いて食べてしまうという悪循環だったのだ。

お迎え担当の夫がお菓子を買い与えているのは上の子の時から。
子どもが夕飯までお腹が持たないと言ってあげていた。
その時は私も働いていて帰るのが彼らより遅かったためお迎え担当が言うのだから任せようと黙っていた。

上の子は偏食でそもそも食べられるものが少なくご飯でお腹いっぱいになったらその後間食しなかったのよね。
食べたことがないものに警戒心がすごいし、食べたことあるものでもメーカーが違うと食べないこともある。

一方下の子、何でも食べる。

野菜を食べてくれるのは大変嬉しい。
それは嬉しいが本当に何でも食べるものだから少し困る。
大人が食べているものはとりあえず口にしてみる。
食への興味がすごい。食い意地が張っているともいう。
自分のお菓子を開けて欲しい時、兄には頼まない。取られるかもしれないと勝手に思っているから。(兄は「絶対食べないから貸してごらん」と開けてくれようとしてくれる。)


同じ親から生まれてもこうまで違うかという感じ。
当たり前だけど、もう人としての個性があるんだね。


そんなこんなで娘の寝る前のお菓子対策として、ご飯の時間を遅くしてみることにした。

いつもはご飯→お風呂だったけど、寝るまでの時間が結構あるので、お風呂→ご飯にした。

今のところ、食べても少しの量になっている。
でもチョコ棒を2本持って台所から走ってくる姿が見えると「チョコかー」とがっくりしちゃう。


お菓子置いとくからいけないのか。(今さら)
そうだよね。
食べて欲しくないものは隠しちゃおう。
様子を見ながらこれからも改善していけたらと思っている。

あとおしゃぶりもそろそろやめたいし、歯磨きも定着させたい〜

2人目だけどやっぱりその子その子を育てる意味じゃ初めての育児なんだよなぁ。

悩みは続く。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集