![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10126726/rectangle_large_type_2_602d0dcc02ba4fc1f8936d45a72bc1ee.jpeg?width=1200)
【管理栄養士の大人献立】ぶりの塩レモン焼き
ぶりの塩レモン焼き
1人分 228kcal タンパク質17g 脂質16g 炭水化物1.5g
【材料2人分】
ぶり 2切れ(1切れ80g)
レモン汁 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1
塩 少々
こしょう 少々
【下準備】
ぶりは塩少々をふって、10分ほどおく。
【作り方】
1)フライパンにオリーブオイルを入れ、中火にかける。
2)フライパンが温まったら、ぶりを皮目を下にして焼く。
3)焼き色がついたら、裏返してフタをして火を通す。
4)レモン汁、こしょうをかけて味をととのえる。
【ぶりの栄養素】
ぶりは、成長するにしたがって、つばす→はまち→めじろ→ぶりなどと名が変わる出世魚です。タンパク質や脂質をはじめ、ビタミンなどの栄養素をふくみます。脂質には、脂質異常症を予防し、動脈硬化や心筋梗塞から身体を守るEPA(エイコサペンタ塩酸)や認知症の予防、改善に期待できるDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれます。抗酸化作用のあるビタミンEが多く、血液の流れが良くなり、中性脂肪やLDLコレステロールを減らし、動脈硬化や高血圧の予防も期待できます。
四群点数法に則った食事ルールで週末に作り置きおかずを作っています。一人暮らしなら昼ごはんと晩ごはんの2食分で5日分の食事になります。二人家族なら晩ごはん5日分です。朝食用の5日分のスープ(1人分)もあり、1日350g以上の野菜が食べられるメニューになっています。
いいなと思ったら応援しよう!
![【Moe & Kitchen】食トレーニング研究所/管理栄養士 木下ともえ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9413136/profile_062501006c1fbb121ca4492feca9088e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)