![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122702809/rectangle_large_type_2_a0a211ead69d3838ccba4733dda740f2.jpeg?width=1200)
ドイツで湯たんぽ
風邪で弱った私に、夫がサプライズで『湯たんぽ』を買って帰ってきてくれました。
ドイツでは、腹痛、女性なら生理痛や膀胱炎予防、風邪を引いた時などに『湯たんぽ』もよく使われます。
寒くなってくると薬局で売られる様になりますし、ドイツの冬の一大イベント「クリスマスマーケット」の出店でも売られていたりします。
私は可愛く子供っぽいものが好きなので、夫はこれで元気付けようとしてくれたみたいです。
40代後半のおばさんですけどね。
可愛いものを身近におくと、ふとした時に目に入って幸せなのでいいのです。
わーい!
ありがとう。
![](https://assets.st-note.com/img/1700936832337-piFAkydDou.jpg?width=1200)
「ビリー ヴォルケン」と名付けました。
羊のメリーだと女性っぽいので、男の子っぽい名前がいいとビリー。ヴォルケンは「雲」(ドイツ語)です。
夫のアイデアで「モコモコとしているから。」だそうです。
背中にチャックが付いています。中に湯たんぽ本体が入っているので、湯沸かし器で沸かしたお湯を入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700937139046-HJ0aUhBauv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700937260560-a3BWs8AdqV.jpg?width=1200)
襟巻きトカゲ状になっている事でお湯の注入も簡単。
栓を閉めて身体に戻します。
![](https://assets.st-note.com/img/1700937384536-uNiO2Zy2k8.jpg?width=1200)
この様な人形カバー付きタイプの『湯たんぽ』は、勿論羊以外にも、アヒルやニワトリ、クマ、蛇型など色々と売られています。
我が家には、他にも『湯たんぽ』があります。
⚫︎電子レンジで90秒間加熱タイプの『湯たんぽ』↓
![](https://assets.st-note.com/img/1700937647701-MPnnbHDZAu.jpg?width=1200)
中は多分「Hirseヒルゼ」という小さな球状の穀物。背中がマジックテープになっていて、外のお人形は手洗い可能です。
⚫︎日本で買ってきた気がする…こちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1700937913538-ZeG0njPZzU.jpg?width=1200)
熱湯を入れればかなりの長時間温かいです。
寒い日は寝る時などに膝下にひいて、脚を温めてもらっています。
⚫︎それとこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1700938035120-2djADoscHb.jpg?width=1200)
中には、さくらんぼの種が入ったエコ仕様です。
こちらもレンジでチンするか、低温のオーブンで温めて使用します。種のシャリシャリとする感触が気持ちの良い使用感ですが、冷めるのは早い気がします。
私は末端冷え性ですので、寒い夜には『湯たんぽ』を使用すると身体がぬくぬくとして寝入りやすくなります。
寝ている間に暑くなると勝手に自分で押し退け、その後は自力で体温調節をしますので、健康的にも過保護過ぎない手助けでいい気がします。
後、風邪のひき始めに肩甲骨の間を温めると体調が戻ったり(日本にいた頃は「貼るカイロ」を貼っていました。)、頭痛の時には首の後ろから肩にかけてを温めるとマシになったりします。肩凝りが酷すぎる時にも『湯たんぽ』を肩甲骨の間に長時間当てておくとマシになる気がします。
※個人の感想です。
『湯たんぽ』、使用感も気持ちがいいので、特に寒がりさんにはおすすめします。
2023年11月25日
※個人的な経験や感想です。『湯たんぽ』のご使用はご自身の責任でお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![北川 萌子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17658199/profile_f6cf45b07394584e45e7e1390f8c8251.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)