
ジャーナリングのススメ
ジャーナリングはいいぞのnoteです。
ジャーナリングって何?
最近こんな感じでやったよ!とツイートしているジャーナリング。
ジャーナリングやったよ!2日目
— もへ (@moe_wakusei) March 25, 2020
(書きなぐってるから写真はない)
前からちまちまやってたけど、投稿することで毎日やる作戦🦥📝
ジャーナリングは、書く瞑想とも言われるワークのひとつ。
「いま、この瞬間自分に何が起きているのか?」
「自分はどう感じているのか?」
そんなことをただひたすらノートに書き出す。ただそれだけです。
ジャーナリングにはどんな効果があるの?
自分の体験ベースでざっと書きます。
MECEではない、し他にもいいこともっとあるとおもうので、言語化でき次第追記する所存。
・もやもやの言語化の練習になる
・自分の感情を発見できる
→これがやりたい/やりたくない、焦り、不安、楽しみ、ワクワク...
・ネガティブ/ポジティブ関わらず客観視できる
・自分の課題を認識できる
・いったん書き出すと落ち着く
おすすめのやり方
いろんなやり方があるらしいのですが、今のところしっくりきているやり方を紹介します。
◆基本のやり方
・専用のノートを一冊用意して、手書きで書く!
→手で書くのが大事。文字列以外の情報(文字の大きさ、強さなど)からわかることもある。
・その瞬間浮かんできたことをなんでも書く!
→特に、自分の感情・気持ちについて書くことが大事です。
いま、自分になにが起こっているのか?を問い、思考のフィルターを通さずそのまま書きます。
例:んーなんかざわざわしてる。なんだろう。わからん。でも今日のこれはもやもやしたなあ…
みたいな感じで言葉になったものをぜんぶそのまま書く!
・毎日書く!
→時間帯としては、朝にやるのがおすすめ。
思うままに書くことに慣れたら、こういうトピックを足してみるのも◎
◆+@するなら
・今日のワクワク、たのしみ、やりたいを書く
・今日のテーマを書く
・今日大事にしたいことを書く
・体調や気分を書く
・思い浮かんだタスクは別枠で書く
個人的にはヘルスケア的な情報を追記するのが面白いな〜とおもってます。
月曜断食を始めたので、食べたものを書いてみたりしています。
続けるためのTips
良さそう!とはいえ毎日続けるのハードル高い…という方もいそう。
そんなあなたに、「とりあえず続ける」をモットーにしているわたくしからいくつか提案です。
基本スタンスは、ハードルをめっちゃ下げる&仕組みで解決です。よろしくお願いします!!(急に体育会系みたいになるやつ)
◆続けるためのTips
・朝無理でも、昼や夜書く
・ノートをベッドのそばに置いておく
→起きて即書けると、一日のいいスタート切れます。
夜寝る前にもなんか書いとくか…となりやすい。
・一行でも良しとする
→日付と一行書くだけ!1分かかりません。
(たのしかったーーー…とかだけ書いてる日もある)
・Twitterでつぶやく
→Twitter開くたびに思い出せるし、何日目!と書くと、不思議と続けたくなる。
わたしはジャーナリングやったよ!と毎日Twitterで報告しているので、よかったらフォローしてください。
一緒にジャーナリングやろうぜ〜
続編書きました!
おまけ
ジャーナリングとコーチングの相性はとってもよいです。
どちらも”自らを客観視する”からだと考えてます。
ここについても、何かまた知見が溜まったらnote書きたいな。
ジャーナリングをつみかさねて、自分を客観的に理解できると、コーチングセッションの効果が高まるのを実感💡
— もへ (@moe_wakusei) April 11, 2020
◆それぞれの目的
ジャーナリング:課題・やりたいことの認識、感情に重点を置いて言語化・客観視
コーチング:その奥にあるなにか(恐れ/願い)の探求・別の角度から思考#もへコーチング
おまけ2
ただいまコーチング研鑽中です!
モニターを募集しているので、もへTwitterの固定ツイを確認の上、DMください!
話聞いてから決めたい!という方もお気軽にどうぞ〜〜
それでは、また!
いいなと思ったら応援しよう!
