見出し画像

【京都の駒札⑩】海宝寺(かいほうじ)

 黄檗宗おうばくしゅう 福聚ふくじゅ山海宝寺は、黄檗宗萬福寺開祖・隠元いんげん隆琦りゅうき禅師ぜんじが中国から伝えた精進料理「普茶ふちゃ料理りょうり」で知られ、普茶開祖道場と呼ばれる。享保年間(一七一六~一七三六年)、萬福寺十二代・杲堂元昶こうどうげんちょう禅師ぜんじによって創建され、萬福寺十三代・竺庵浄印じくあんじょういん禅師ぜんじが隠居先とした。京都伏見の呉服商・大文字屋(現・百貨店大丸の前身)の創始者・下村しもむら彦右衛門ひこえもん正啓しょうけいは竺庵禅師に帰依し、自ら浄財を投じて伽藍を築いた。庫裏は下村家の屋敷を移築したもので、江戸時代中期京都で活躍した奇想の絵師・伊藤いとう若冲じゃくちゅう(一七一六~一八〇〇年)によって寛政二年(一七九〇)に「群鶏図」が描かれた。この絵は約一〇メートルにもおよぶ水墨の連続画面となる障壁画で、若冲はこの絵を描いた後、筆を執らなかったことから、障壁画の部屋は「若冲筆投げの間」と呼ばれる。境内は、仙台藩の藩祖伊達政宗の居館跡といわれ、伊達政宗手植の木斛もっこくや豊臣秀吉遺愛の手水鉢ちょうずばちなどが伝わる。

2019年7月4日撮影


いいなと思ったら応援しよう!