
ASD 重ね着に挑戦
発達障害の女の子のお母さんです。
娘は不器用さ、こだわり、メタ認知の弱さ、、、などのせいか、気温に合わせた服装選び、複雑な重ね着、ファスナーやリボン、ボタン、、定型発達の女の子に比べると苦手なことも多く、なるべくシンプルにしています。
(ワードローブについては何度か前記してきましたが、テーマは清潔感!)
冬の制服には、ブラウスにセーターかベスト、ブレザー、コートと重ねていますが、私服では、
肌着にセーター、アウター。
この冬休みの旅行では、東京より寒いことと、電車移動(待ち時間などもあり)、シャツ&セーターの重ね着にチャレンジしました。
セーターの襟と袖から、シャツがチラッと少し出る感じに。
「制服と同じように、シャツの上にセーターね」と話したのですが、、、
なぜかセーターの上にシャツ。
場合によってはアリなのかもしれないけど、、。
時間も私の心のゆとりもあったので、どっちが素敵かな?とやり取りをして、制服と同じ重ね方が良いね、ってことに納得してくれました。
東京に戻ってからは、重ね着するほど寒くはないので、肌着&セーターで過ごしていたのですが、
映画を観に行く日、自分から少しフリルのついた白シャツにピンクのセーターを重ねて着て出てきました。新春ぽいコーディネート。
娘の感覚は、もしかすると、この重ね着はおしゃれした!ってことかな?
そのシーズン着るものを、クローゼットの1番取り出しやすいところにかけているので、その中で、どれを着ても、どれを組み合わせても、めちゃくちゃにならないようにしています。
季節や気温、TPO、、感覚的に難しいこともありますが、少しずつ気にかけることも増えつつあります。
療育先でのアドバイスも頼りです。(天気、気温をチェックして決めておく、まわりの人を見る)
小さな小さなことですが、衣食住は知っていることを教えながら、一生に楽しみたいと思います。
日常に小さな楽しみがあると毎日楽しくなる、
そんな感覚があると、豊かな毎日につながるかな。。。