見出し画像

ADHD 赤色3号は黄色信号?

発達障害の女の子のお母さんです。

衣食住、食のこと。
合成着色料の赤色3号、アメリカで使用禁止とのニュースがありました。
動物への発がん性、子供の行動障害との関連を懸念したもので、欧州でも制限。
子供の行動障害につながるという見方に、発達障害の娘を持つお母さんとしては、気になるところ。
日常的にジュースに含まれる赤色3号を摂取すると、ADHDを引き起こす可能性を示したとのこと。
日本では許可。大丈夫?
ジュース、キャンディーやグミだけでなく、
漬物、ソーセージ、化粧品の着色にも用いているようです。
原料の切り替えや使わないとしているメーカーの動きもあるのとのことですが、避けたいなと思います。
赤色3号は危険、黄色🚥信号と、注意しておこうと思います。
娘の場合は、ジュースやグミ、、欲しがることもないので、わざわざ与えなくても済みますが、習慣化してしまっていると、こういったこだわりが面倒なことになります。
自分でコントロールが難しい→親にかかっていることが、これが何かと大変。
日本も禁止、日本にはない、となってくれたら、、、。

お母さんができる事は何か?考えさせられます。
鮮やかな見た目の色に惑わされない、
わざわざ選んで与えない、、、。

食は生きることに繋がります。食習慣は大事。
誰もが、どこにいても安全な食生活ができますように。。。


いいなと思ったら応援しよう!