
ASD 旅の楽しみ方
発達障害の女の子のお母さんです。
冬休みを利用し、娘と二人旅。
今回は長野小布施観光。
長野は親戚がいて、食の面でも馴染みがあるところですが、お土産の買い物も旅行の楽しみです。
食べたことのある名産を買う、そして記念のものが欲しくなります。
(娘は絵葉書を買い、旅先から以前の担任にお手紙出したりも恒例)
私が自分用に買ったのは500円のお皿一枚。

購入してから、こちらの学校のことを調べました。
陶芸についてはメルカリショップも出しているようで、かわいいものがたくさんあります。
モノは増やさないようにしてますが、持ったからには大事にたくさん使います!
娘はお皿には興味を示さず、、
一緒にあったレジンのキーホルダーや善光寺の牛のついたお、守り、、、行きはスッキリしていたリュックのあちこちに長野土産をぶら下げ、リュックの中は帰りの新幹線のおやつの栗どら焼きや北斎の塗り絵を大事な手荷物にしての帰宅となりました。
(娘との旅行は、着替えは小さめスーツケースで宅急便にし、手荷物ひとつで移動しています。)
娘との旅行は、スムーズに観光できるのか、都内のようにサクサク行けるのか、不安になります。
そこで毎回、現地の観光案内へメールで、行きたいところをあげ、行程の相談をしています。
障害者の手帳があるとチケットの割引が効くところもあるので、聞いてみたり。。
返信のメールにはモデルプランや、乗り継ぎのことやちょっとしたアドバイスがあり、いつも役立っています。
旅行会社や時間経過した誰かの旅ブログより、
現地の観光案内は良い!おすすめです!
このお皿、今年買って良かったモノのNo.1!
優しいあたたかい気持ちになれそうです。