
一月にやってよかったこと
こんにちは。
早くも、2月も真ん中に入りましたね。
まだまだ今が2025年という実感がなくて、
心は未だに2022年くらいで留まっています。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
私は今年に入ってからは大学の課題を提出したり、テスト勉強に励んだりと
なんだかんだと、やることがたくさんありました。
ずーっと、忙しい、忙しい、と口にする毎日でしたが、
そんな日々を乗り越え、今はなんとかひと段落してまとまった時間を取ることができたので、この時間のあるうちに、ひとまず腰を落ち着けて自分の出来事と、心情を整理する時間を取ってみたいと思います。
できたら月に一回くらいできたらいいな、と今のところは考えていますが、
怠惰な私のことなので、今月っきりで終わってしまうかもしれません。
とはいえ、何事も小さな一歩から始まります。
来月どうするのかは来月の自分に任せるとして、今の自分は淡々と2025年1月の振り返りをしていきたいと思います。
よろしかったら、のんびりと覗いていってくださいね。
一月にやってよかったこと
日記
気づいたら思考がネガティブな方向に傾いてしまう私なので、
毎日寝る前にその日あったよかったことを3つ書き出しています。
全然大きなことや立派なことではなくて、とても些細なことばかりです。
今日食べた豚汁が美味しかった、バイト先でお客さんと話した、
服にアイロンをかけることができた、本を数ページ読み進めることができた…などなど。
不思議なことに続けていると、毎日の中で、よかったことを勝手に脳が探してくれるようになるのです。どんなにカオスな一日でも、よーく目を凝らして見てみると、小さいながらにきらきらとした欠片を見つけることができます。
紙に書いてみた日記を読み返すのも、昔のアルバムを眺めるみたいでとても楽しいのでおすすめです。
数日分のご飯をまとめて自炊
ご飯って自分でつくったら安いんだな、ということに最近ようやく気が付き、自炊を始めたのが去年の話。
徐々にレパートリーも増えてきて、料理するのも悪くないな、と思いはじめてきたのがここ数か月。
ただ、毎日毎日新しい料理をつくるのは大変すぎるな…と感じるので、
週末の時間のあるときに一気に数日分ご飯をつくります。
この方が、お財布に優しいので一石二鳥です。
週に一つくらいなら新しい料理を開拓するのも苦ではない。
一石三鳥かも。
最近はお菓子作りにもハマっていて、スコーンやキャロットケーキをつくっています。和菓子もいいけど、ヨーロッパ圏のお菓子も美味しい。
米粉でつくる、グルテンフリーのお菓子を探求しています。
週1くらいでプールで泳ぐ
先月、急に腰と首と肩が凝ってパソコン作業が地獄のようにはかどらなかったので、対処法を考えていました。
銭湯に行ったり、マッサージを予約してみたりと色々と試行錯誤をしてみたのですが、結局運動するのが一番だな!という結論に。
ただ、私はわりと運動音痴な方であるのと、チームスポーツがからっきし苦手なので、のんびりと一人で気楽にできるスポーツはないだろうか、と考えていました。たどり着いたのは、幼稚園のころから五年くらい習っていた、水泳です。
水の中で泳ぐのは気持ちいい、25mを泳いで、休憩して、の短いスパンで休憩できるのが、良いんです。それから、水泳は全身運動なので、身体の不調がいっぺんに解消されます。定期的に泳ぎ始めてから、肩こり、腰痛しらずです。万歳。
終わりに
コツコツとがんばるのは好きですが、なにせ根が怠惰なので、
自分を追い込みすぎず、長期的な観点で、総合的に+(プラス)になっているという視点を持ちながら、のんびりとやってみるのが私には合っているようです。
この思考は、ゆるく投資をはじめてみたことで得ることができました。
何事も、最初は一〇〇点満点の一〇点をめざずことからはじまるので、
ちいさなゴールを何回も達成することで、色んなことに取り組んでみたいな。
投資もコツコツ続けたい。