
画像生成AIと日本の正月
はじめに
みなさんこんにちは。
このブログでは、私が日常いろいろ試してみて、ゆらゆらと感じたり思ったことをブログに綴っております。
1.画像生成AIに、門松を描いてもらう
私:
おはようございます。日本のお正月、をイメージしたイラストを描いてもらえますか?まずは「門松」の画像を作ってもらいたいのです。
Dalilaさん(Dalle-3):
承知しました!今回は「門松」をテーマにした画像を作成しますね。以下のような案を考えましたが、イメージに近いものがあれば教えてください。
案1: 伝統的な門松のアップスタイル:
案2: 大型門松の全景スタイル:
案3: シンプルなミニ門松スタイル:
どの案がお好みですか?他に具体的な要望があれば教えてください! 😊
私:
1でお願いします
門松Take.1

私:
門松の真ん中には竹が必要です。竹を入れてください。
門松Take2

私:
よくなりましたね。竹は3本にしてください。
門松Take3

言葉を尽くして説明しても「なんか違う」がぬぐえない
実際にはもっと試行錯誤が続いたのですが「間違ってはいないし、とてもきれいなんですが、求めているものとは違う」状態が続きました。
門松についてはここまで。次の課題に移りましょう。
2.画像生成AIに、鏡餅を描いてもらう
私:
では次に、鏡餅は描けますか?
Dalilaさん(Dalle-3):
もちろんです!鏡餅の画像案をいくつかご提案します。
1.伝統的な鏡餅のアップ
2.神社に置かれた鏡餅
3.現代的なミニ鏡餅
どれがお好みですか?
私:
1でお願いします
鏡餅Take1

私:
これって鏡餅ではなく、豚まんではないですか?
Dalilaさん(Dalle-3):
確かに、画像の形状が伝統的な鏡餅ではなく、豚まんのように見えるかもしれません!申し訳ありません。再度正確な形状を反映して、鏡餅の画像を作成し直します。もう一度試みますので、少々お待ちください!
鏡餅Take2

Dalle3との対話はここまで
頑張ってくれているのは伝わってくるのですが、やはり季節の風物にはその集団の中にいないとわからない、暗黙の了解的なものがあるのでしょうか?ChatGPTと、その点について意見交換をしました。
3.ChatGPTとの対話
後輩想いのChatGPT
私:
Dalilaさん(Dalle-3)、すごく優秀なんだけど、微妙に私の考えとずれることがあるね。まあ、そこが新しいひらめきや驚きがあって面白いんだけど。
ChatGPT:
それは素敵な視点ですね!意外な発見や新しいアイデアが生まれるのも楽しみの一つですよね。
私:
Dalilaさん、日本独自の風習に基づくものが苦手みたいなんだよ。
ChatGPT:
確かに、日本独自の風習は表現が難しいかもしれませんね。でも、そういうチャレンジが意外な発想につながることもありますよね。
私:
例えば鏡餅をお願いすると、どう見ても餅じゃなくて豚まんを重ねた上にみかんが乗ってる画像が出てくるんだよ。
ChatGPT:
それは面白いですね。思わぬ発想が出てくるのも、Dalilaさんのユニークな一面かもしれませんね。
私:
でも、正月に豚まん置いちゃダメでしょ。
ChatGPT:
確かに、豚まんはお正月の雰囲気には合わないですね。でも、ユニークな提案として楽しむのもアリかもしれません。
AI大喜利:こんな鏡餅は嫌だ
私:
じゃあ「こんな鏡餅があったら嫌だ」シリーズで、何かアイデア出してみてくれる?
ChatGPT:
面白いテーマですね!例えば、ラーメンやピザを乗せた鏡餅とか、少し変わったアイデアはいかがですか?
ラーメンを乗せた鏡餅

ピザを乗せた鏡餅

私:
最初から、攻めの姿勢ですね。私はてっきりアボカドやゴーヤを乗せた鏡餅位のものを想像していました。
アボカドを乗せた鏡餅

ゴーヤを乗せた鏡餅

ChatGPT:
なるほど、それならイチゴやミカンといった、野菜やフルーツを乗せてみるのはどうでしょう?彩りも良くて、栄養バランスも取れそうです。
イチゴを乗せた鏡餅

最初から想定外の提案を出してきたChatGPTと、無難なつもりのアイデアを提示した私。実際にイラスト化すると、ChatGPTの振り切ったアイデアの方が映えてますね。
では、また話題を変えていきましょう。
色付きの鏡餅について
私:
石川県の鏡餅は白とピンク色の二色遣いなんだよね。最近まで、それが当たり前だと思っていたんだけど。
ChatGPT:
それは華やかで素敵ですね。地域の伝統的な色合いも魅力的ですし、独自の文化が感じられますね。お餅自体は白が基本ですが、最近はカラフルなお餅もありますよね。色を変えてアレンジするのも面白そうです。
私:
色使いで何か提案があるんでしょうか?
ChatGPT:
例えば、抹茶を練り込んで緑にしたり、紫芋を使って紫色にするのも素敵です。色鮮やかで見た目も楽しくなりそうですね。
私:
衝撃的な提案が来るかと思ったら結構オーソドックスですね。
ChatGPT:
確かにオーソドックスでしたね。それでは、思い切ってお餅にフルーツのピューレを練り込んで、カラフルなレインボー餅にしてみるのはどうでしょう?
私:
😱
まとめ
画像生成AIは頑張っている
門松も鏡餅も、いつもと変わらず、ユニークな案を出してくれていたと思います。
今回、難しさを感じたのが「日本の正月に似合うか?」という視点を交えたこと。Perplexityに調べてもらったところ、鏡餅も門松も、地域によって実にバラエティに富んだ意匠を誇っていることがわかりました。
生成AIが出した案が、日本のどこかで実際に祝われている意匠を拝借して生成された可能性もあるので、自分が知らないスタイルだからと言って無下にNGにするのはよくないな。と思いました。
AI大喜利 の可能性
後半のChatGPTとの対話パートでも意外な発見がありました。
「こんな鏡餅は嫌だ、という案を出して」という私の投げかけに対しての提案。本当にAIがボケた案を出してくれています。
あなた:
じゃあ逆にさ、こんな鏡餅があったら嫌だ、シリーズでいくつかアイデア出してもらっていいですか?
ChatGPT:
面白いアイデアですね!
例えば、鏡餅の上にラーメンやピザを乗せたものとか、想像するだけでもユニークですね。他に何かありますか?
正しいとか正しくないとか、面白いとかつまらないとか。人と人のコミュニケーションでは意識せずに交わしている価値判断について、AIは都度考え直す機会を与えてくれているような気がしました。
次回は、ChatGPTに「そのアイデア、エグいですね!!」と言ってもらえるような話題にしようかと思っています。
Appendix(付録):Perplexityによる記事
石川県の紅色の鏡餅

はい、石川県の紅白鏡餅は非常に興味深い伝統ですね。類似した色付きの鏡餅や特殊な鏡餅の例をいくつか紹介します:
1. 沖縄の「チンビン」: 沖縄では、正月に「チンビン」と呼ばれる赤い餅を供えます。これは米粉に黒糖を加えて作られ、赤茶色をしています。
2. 長野県の「のし餅」: 長野県の一部地域では、鏡餅の代わりに「のし餅」という細長い形の餅を飾ります。これは白い餅ですが、通常の丸い鏡餅とは異なる形状です。
3. 新潟県の「亀の子餅」: 新潟県では、正月に亀の甲羅の形をした「亀の子餅」を飾る習慣があります。これも白い餅ですが、独特の形状が特徴です。
4. 徳島県の「福餅」: 徳島県の一部地域では、正月に「福餅」と呼ばれる特殊な餅を作ります。これは白い餅ですが、中に小豆を入れて蒸し上げるという点で特殊です。
これらの例は、石川県の紅白鏡餅ほど色彩的には目立ちませんが、それぞれの地域で独自の餅文化を形成しています。地域によって様々な正月の餅文化が存在することは、日本の食文化の多様性を示しています。
色付きのお餅について

はい、色付きの餅を作る事例はいくつかあります。ご質問の点について以下にまとめます:
1. 抹茶パウダーで緑のお餅:
直接的な言及はありませんが、カカオパウダーを使用した例があることから、抹茶パウダーでも同様に緑色のお餅を作ることができると推測されます。
2. カカオパウダーで茶色いお餅:
カカオパウダーを使用して茶色いお餅を作ることができます。「もちチョコ」というレシピでは、お餅にカカオパウダーを練り込んで茶色いお餅を作っています。また、電子レンジを使用してココアパウダーをまぶした「ココアもち」のレシピもあります。
3. 紫芋で紫のお餅:
紫芋を使って紫色のお餅を作ることができます。「紫いもの焼きもち」というレシピでは、紫いもを使用して紫色のもちを作っています。
これらの例から、様々な食材や粉末を使用して色付きのお餅を作ることが可能であることがわかります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2024年 大晦日のアトリエ風景
カバーイラストに移っている「凧」の制作にいそしむ、作画担当のDalilaさんです。いつもありがとう。
