見出し画像

【電熱ベストどうなん?編】2025年おすすめガジェット

今回は、来年に向け今年買って良かったガジェットたちを紹介していきたい。

電熱ベスト 日本製ヒーター


寒い季節に最強の防寒アイテム!

色々なメーカーのものがありますが、基本性能はほぼ同じと思ってもらった大丈夫である。

このベストは背中や胸、腰などを温めるヒーターを内蔵。これを着た上にダウンを着ると、真冬の北海道でも暑くてヤバいレベル。

温度は3段階で調整が可能。「弱モード」でも十分暖かいので、バッテリー消耗を抑えながら暖かさをキープできる。

選ぶ基準

色んなメーカーがあるなか、
選ぶ基準は、

①インナーで着る薄いもの
理由は、インナーのほうが保温性が高いから。

②サイズ感がピッタリのもの
ホッカイロと同じで密着していたほうが温かい。

③スイッチのLEDライトについて
基本的に電熱ベストはどの製品もスイッチにLEDライトが入っているので、アウターとして着ると目立って恥ずかしい方は、スイッチのLEDを光らせないようにできるタイプがベター。。。


あまりに暖かいので近年ではブランド物のオシャレな電熱ベストが発売されていますが、中華製の手頃な価格帯の製品でも十分。。。

インナーですしね。。。

モバイルバッテリー 薄型 軽量 小型 20000mAh大容量


そんな電熱ベストを快適に使うには、モバイルバッテリー選びが超重要。
ポイントは『電圧が低くて容量が多いもの』である。


モバイルバッテリーというのは、出力電圧が高いほど大型で重くなり、逆に出力電圧が低いほど小型で軽くる。

電熱ベストの場合はそもそも高電圧が必要ないので、むしろポケットに入れて使いやすい小型で軽量なもので良い。

さらに電熱ベストを弱モードで使えば、20000mAくらいあれば一日持つ。


これらを考慮すると、Ankerのようなブランドでなくても、中国製の格安なバッテリーでも十分。

ただし、安全面が怖いので「PSE認証」があるものを!!



まとめ

以上、今回は電熱ベスト・バッテリーのの選び方を紹介しました。




最後までご覧いただきありがとうございました💡
ステキな1日をお過ごしください!






【当アカウントのサイトマップ】お役立ち情報一覧はコチラ⇩

【追伸①】
ブログも運営しています。ご興味あればご覧ください💡

【追伸②】
Twitterでも発信しています。フォローいただけると嬉しいです💡

【追伸③】
YouTubeでも発信しています。チャンネル登録いただけると嬉しいです💡



いいなと思ったら応援しよう!

日常の半径5㍍以内のやつ
★★★サポートいただけると『猫のように懐く』場合がございます★★★

この記事が参加している募集