![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118730217/rectangle_large_type_2_77028b2d9d5e51b2b24b3fe0c2f9a95b.png?width=1200)
講義型ネイティブの授業改善 その1
授業というのは「講義」が当たり前の世代です。
授業中に声を発するのは「音楽」「体育」、「英語」を読むとき、あとは理科の「実験」くらいだったでしょうか。
大学でも同じ。3年生になって「ゼミ」に入ると会話・討論型になりますが、あとは文字通り「講義」。
予備校講師時代も同じ。授業で「指名すること」はありません。
というわけで、生まれも育ちも「講義型ネイティブ」です。
ところか、結構な年齢になってから、「アクティブラーニング型授業」にしないと…となりました。
◆ゼミ形式を40人で行うのは…
これは難しい。
放課後の受験補習小論文だと、多くても10人程度で、目的・意欲の合意形成が自然にできている生徒さんが集まる。演習では、問題文と設問から「事実」を読み取ることを導けば、あとは「それぞれの解釈」を言語化しながら議論が進む。勝敗・競争要素を抜いた「ディベート」から考察を深めることも可能
これを「授業×40人」となると、なかなかしんどい。
現象としては、「フリーライダーが続出する」「論破が目的の議論になる」「授業してくださいという要望が出る」ということ。要するに「生徒さんも講義型ネイティブ」なんですね。
また、「講義型授業はつまんないけど、生徒に話し合いさせて先生が何もしないのはおかしい」という「あり方批判」もきます。
これが初期状況
◆ファシリテーションという言葉を知る
「ティーチングからコーチング」はよく言われました。
その時、教員に求められるのは「ファシリテーション」の能力。
その他、「インプット×アウトプット」とか、いろいろなキーワードがありましたね。かなり戸惑いました。
「講義型ネイティブ」の人間からすると、まさに「外国語を身に付ける」ようなことで、これは大変。一方で、帰国子女組の生徒さんは「アクティブ型ネイティブ」なわけですし、先生方にも「ファシリテーション型タイプ」が徐々に増えてきていました。
少しずつ、「時代×価値観」が変わり始めて、その変化が可視化されつつありました。
◆下手なファシリテーションより…
というわけで、試行錯誤の日々が始まります。
しばらくして気づいたのは、「下手なファシリテーション型授業」よりは、「昔ながらの講義型の方が学力になる」ということ。
これは、「授業システム」の問題ではありません。
教員の問題。つまり、ファシリテーション能力が未熟な教員が「そういう授業」をしても生徒さんの力にならないのです(ここでは「では学力って何」という話題は少し横に置きます)。
生徒の主体性・自主性を引き出すことの重要性はわかっていますが、「未熟なファシリテーション」より、「慣れた講義型」の方が生徒さんの知的好奇心を刺激するという現実。それは、私の能力不足なんですね。
まぁ、当時の私のファシリテーション能力は英検4級くらいのもの。片言の会話程度。それで「作品について深く考える」を導けるわけがない。
さて、これを如何せんです。
◆自分ができる範囲を把握する
私自身が「講義型ネイティブ」なわけですし、生徒さんも「講義型ネイティブ」が中心です。というわけで、「講義型授業をベースとする」としました。「アクティブ型授業」は、それが「効果的な段階で」「私がデザインできる範囲で」と気持ちを切り替えました。
1単元で1~2回ですね。
生徒さんからすると、「講義型×アクティブ型」が混じっている方が「メリハリ」があってよいという反応になってきました。
最初の手ごたえというか、実際に「模擬試験の偏差値が上がるようになった状況」になってきたのは、「アクティブ型授業」の次に「講義型授業」をした時の生徒さんの集中力の高さ・反応のよさ。
このあたりから「生徒さんもアクティブ型ができる範囲」ということがわかってきました。「講義型はつまんないけど、アクティブ型は不安」というの過半数。中には「アクティブ型が不安、嫌、恐怖」という生徒さんだっています。
となると…これは私の授業だけの問題ではなく、「場つくり」「信頼関係構築」「合意形成」などの前提が必要なことがわかってきました。
つづく?