見出し画像

「英会話」のブレイクスルーを目指して!

英語学習を始めて2ヶ月くらいが経過しました。亀のごとく地道に続けていますが、学習量は決して自慢できるほどではありません。

週3日くらい、朝10分のテキスト学習と運転中の英語リスニング。この2本柱で続けています。

基本的に単語力の不足や中学レベルの文法知識が原因で、なかなか身についている実感がありませんでした。しかし、この前、運転中のリスニングで変化を感じました。

聞き取れるんですよ。これまでは「???」だったところが、「おっ、分かる、分かる!」といった感じに。音声から単語が浮かんでくるのです。早口だったり微妙な発音だったりすると、今までは内容のイメージすら浮かびませんでしたが、100%ではないものの、頭に内容が浮かぶようになってきました。「おー! 頑張れば進歩するんだ」と静かに喜びをかみしめました。

勉強を始めてからは、進歩の実感がなく、「英語って本当に話せるようになるのかな」と時々ネガティブになることもありました。それだけに、成果を感じられることは本当に嬉しい限りです。

努力すれば必ず話せるようになる。がんばればできる。当たり前のことですが、少しポジティブになれました。

自己啓発系の話によく「自分の限界は自分で作っている」という言葉があります。最初から自分のレベルを決めつけて挑戦せず、諦めてしまうことが成長の大きな妨げになる、という話です。

今回の小さな進歩に、その言葉を思い出しました。本当に、自分の限界を決めてはいけませんね。挑戦する前にそんなことを考えていたら、何も始まりません。たとえ挑戦すべてが思い通りにいくとは限りませんが、その過程で得られるものはきっとあるはずですし、次への糧にもなるでしょう。

とはいえ、まだまだひよっこレベル。どれくらい頑張れば一般的な会話ができるようになるのか、少し不安もあります。

そんな中、ネットで調べてみると、突然会話がスムーズになる「ブレイクスルー」というものがあるそうです。ただ、努力なくしてブレイクスルーは訪れません。基本は地道に続ける継続力。そして、その継続力を支えるには「楽しむ」という要素を学びの中に取り入れることが理想のようです。

そういえば、英会話が達者な社長さんは「洋楽」を学びに取り入れたそうです。ご自身が音楽をライフワークとして楽しんでいる方なので、納得ですよね。

私にとっての「楽しむ」は何だろうと考えたとき、スポーツが好きなことを思い出しました。YouTubeには海外スポーツ番組を翻訳した動画がたくさん上がっています。試しに、それを学びに取り入れてみようと思います。

最終ゴールは仕事で使えるようになること。まずは1年後を目標に頑張ってみます。

いいなと思ったら応援しよう!