![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128186079/rectangle_large_type_2_227d17439415df69822a30306b3a4a5d.png?width=1200)
Photo by
shinmachi2020
日本野球の歴史#4
球場といえばその施工にかけては竹中工務店です。
球場構築のノウハウをお持ちで、東京ドームや福岡ドームも手掛けていらっしゃいます。
東京球場はその竹中の手で取り壊されましたが、あのお化け煙突とどちらが先だったでしょうか。お化け煙突とは東京電力千住火力発電所の大きな四本煙突のことです。
眺める場所により二本にも三本にも見えた明治以来の東京名所でした。常磐線や東武線の車窓からの眺めが面白かったのですが・・。
昭和九年に大リーグ野球団が来日。ベーブルース、ルー・ゲーリック等の一行です。
お相手に日本側は急遽、チームを編成しました。このときは全日本軍と謂いましたが、十二月に大日本東京野球倶楽部ができました。これが後の『巨人』です。
戦争中、英語が禁止されましたのでジャイアンツは巨人軍と名乗りました。ちなみにタイガースは『猛虎軍』でした。
戦後、みな時代感覚に合わぬと、都市ニックネームに戻しましたが、ジャイアンツだけが「昔の名前で出ています」でした。選手も嬉々として都市名・企業名と色紙に『巨人軍何某』とサインしております。都市名を冠にしているのはパシフィックには無く、セントラルの広島と横浜の二チームです。広島は分かりますが横浜が何故横浜なのかは分かりません。