
あなたの会社の従業員さん 元気ですか?
皆さんのお勤め先では、ストレスチェックが実施されていますか?
ストレスチェックとは労働者のストレス状態を把握し、メンタルヘルス不調を未然に防ぐことを目的とした検査で、労働安全衛生法が改正されたことにより、2015年12月1日から常時50人以上の従業員を雇用する事業場において義務付けられています。
私が勤めていた頃はこの制度の対象外のところに居たので受けたことは無いのですが、職場内でのストレス環境を知る意味においてはとても大切な制度だ、と当時は思っていました。
ですがこの制度、どうにも形骸化しているように思えてなりません。
一応ストレスチェックを実施はするものの、その後の対応がされていない事業所が多いのではないか、と考えています。
私のところにもポツポツと「ストレスチェックで問題ありと言われました」というお客様が居るのですが、そのほとんどは自分自身の判断でカウンセリングを受けに来られる方で、会社側から指示を受けて来られる方はごくわずかなんです。
本来この制度はその事業所で働く方々のココロの状態を知り、問題があればそれを改善していくという意味合いも含まれていると考えていたのですが、事業所側はそのようには捉えていないというのが現状なのではないでしょうか?
ブラック企業・ホワイト企業という言葉を使うなら、ストレスチェックで問題がある従業員さんが出た場合、事業所側から積極的にその従業員さんをサポートすると共に、その職場内にある問題改善に取り組めるのがホワイト企業である、と考えて良いと思うんです。
その従業員さん個人の問題として捉えず、その方を取り巻く環境にも問題があるのではないか、と事業所側が考え改善していく。
そんな事業所が増えて行けば、少なくとも職場の人間関係からココロの病になってしまう方も減るのではないか、と考えています。
私が今の仕事を始めた頃、この問題にどれだけの事業所が取り組んでいるのかを地元の商工会議所とか異業種交流会などに参加して訊いたことがあるのですが、ストレスチェックは実施するもののその後をどうすれば良いのかが分からない、そもそも自分の会社にそんな問題があると思っていない、という答えが多くありました。
また大企業などではその会社内に企業内カウンセラーや産業医が常駐していて、ストレスチェックの管理をしているところもあるようなのですが、そこで問題のある社員さんに対応しようとしても、当の本人がそれを拒否するということもあるようです。
これは私のところにカウンセリングを受けに来る方からよく聴かれる話なのですが、やはり企業内カウンセラーや産業医は「社内の人間」という認識があって、そういう人に自分の環境について話すと上司などにその内容がすべて伝えられてしまい、逆に自分の立場が悪くなるのではないかといった不安から、それらの人を利用したくない、という理由から民間のカウンセリングルームを利用するということのようです。
そこで私は各企業や事業所さんに向けて、社内の福利厚生として従業員さんがカウンセリングを受ける際に、その料金補助などをすれば良いのではないか、ということを提案しているんです。
民間のカウンセリングを利用する際にそこで領収書をもらい、会社側に提出したらその補助をする、というような制度が出来れば社員さんの個人情報もメンタルヘルスも守れるのではないでしょうか?
(私はそのような提案をいくつかの地元企業にしてみたのですが、どこもまともに取り合ってもらえませんでした)
ココロに問題を抱えてしまう方の多くは真面目で勤勉、優秀な方が多いモノ。
会社にとってそのような優秀な人材をその環境によって失ってしまうということは、会社の事業にとってもマイナスですし会社そのものの評判にも影響が出てしまいます。
会社内で働く方々の心身の健康を守りその環境を整えることは会社の義務であり責任であり、それが結果的に会社の業績アップにつながり社内の雰囲気も良くなると考えれば、そのような取り組みをしっかりしていくことがこれからの企業には必要なのではないか、と思うと共にそのような企業が生き残っていくのではないか、と考えています。
ストレスチェックを有効に利用して自社の利益、働く人たちの利益につながっていくようにしてもらえたら、と切に願います。
また自分を守るためにも、自分のココロの状態を知る事も大切です。
厚生労働省「こころの耳」ではセルフチェックも出来るようですので、ぜひ試してみて下さい↓
**********************************************************************************※コーヒー1杯分の値段で、コーヒー1杯分の時間で読める電子書籍を3冊出しています
読んだ後、少しだけココロが楽になってもらえるよう、心理カウンセラーが書きました
カウンセリングやアダルトチルドレン、人間関係について悩んでいる方は↓
※10月の面談カウンセリング(60分) 初回無料Dayは14日・28日です
カウンセリング予約、講座およびイベント参加お申し込み・お問い合わせはHealingForestのホームページにて受付中です
カウンセリング予約は24時間 Webにて受付中!
栃木県 アダルトチルドレン・ココロの病克服カウンセリング
カウンセリングスペース Healing Forest
須藤 勝則
(土日祝も営業いたします)
**********************************************************************************
いいなと思ったら応援しよう!
