![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73214117/rectangle_large_type_2_df030c18c48488a44009de10e0b0873c.png?width=1200)
\note限定/ “なんとなく”を見逃さないココロしくみ〜ワークシートプレゼント☆
こんにちは、心月です。
ココロの世界がポピュラーになったらいいな、をコンセプトにした
「勇気と自信がつく究極のスキル」続編です。
続編では、さらに本格的にできるCOCOPOIトレーニングをご紹介しますね。巻末にプレゼントを添付しましたので、ぜひダウンロードしてお楽しみ下さい!
![](https://assets.st-note.com/img/1646011808476-F78pBh34l4.png?width=1200)
今回のゴールは《無条件でわたしを生きている感覚》でいることです。
これって案外、カンタンではないんですよね。なので、どなたでも取り組めるよう順にご説明しました。
まずは、自分自身のブラッシュアップからはじめ、まわりのひとや社会にも良い影響を与えられるスキルとして広めていけたら素敵ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1645853225151-xwFzzi85WP.jpg?width=1200)
■《無条件でわたしを生きている感覚》って?
あなたがあなたらしく生きると、地に足がついている安定感があります。
それは自然と調和して生きていることへの満ち満ちた歓びにつながります。
この感覚で生きていると、直感とインスピレーションが働き、ゆたかな感性で物事をとらえることが出来るようになり、人間関係も良好になるでしょう。
大切なことは、あなた自身があなたを好きでいて信頼していることです。 また、“わたしという存在は唯一無二である”と知ることで、世の中に影響し、誰かのお役に立てることにつながります。
そのために、習慣的に自分の意識の領域にアクセスする時間を持ち「わたしの本質」を知ることが大切です。
それでは、日々のちょっとしたヒントから練習をしてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1645769482427-pphCnuOsnL.png?width=1200)
■なんとなくを見逃さないこと
ボクたちは、大きな変化やネガティブな感情の反応に気づきやすいですが、ちょっとした違和感については無視しがちですよね。
でも、考えてみれば、日常の中であまり問題に感じてないことや、特別にイライラするわけでもないけれど小さく反応していることはたくさんあるものです。
以前、ボクにも気になることがありました。
友だちに「元気ないね」と言われ、それを聞いて「えっ??」と、小さく小さく反応する自分が居るのを感じたのです。
感情が大きく揺れるものは、身体の反応も大きいので無意識に気づきやすいのですが、実はこんなふうに、なんとなく気になったことこそ、丁寧に意識を向けることが大切です。
なぜなら、その見過ごしがちな深いレベルにある思いこみを持っている限り、なん度でも同じ現象(望まない感情・嫌な反応)が現れるからです。
コツは、日頃から小さな気づきを観察するのがベストです。
ココロのしくみで説明すると、「反応する」ということは、そこに個人の解釈がくっついて「ネガティブな状態」だと感じ取っていると言えます。
別の言い方をすると、自分で勝手に決めつけているだけなのですね。
これが解釈、です。
「元気ないね」という言葉
+
ボクの解釈
↓
モヤモヤする現実(気分・感情)
強く反応するときは、感情的になることで無意識に持っている解釈が浮かび上がりやすく、「ああ、自分にはこんな思い込みがあったんだね・・・」など、すぐに気が付くことができます。
ですが、今回のような「まぁいいか、言わせておけば・・」くらいの反応の場合、つい、自分の本音に気づかないままスルーしてしまいがちです。
無意識で自動的に起こっていることなので、この現象をひも解くことはしないと思います。結局、なかったこと、にしていまいます。
しかし、この言葉は、最近のボクの耳によく入るな、と感じていたのです。ですから、何かサインが隠れているんだろうと思い《しくみ》を使ってして観察してみました。
この観察方法が今回のメインテーマ。ぜんぶで①から⑥まであります。ノートとペンを準備してやってみてください。では、順に解説しますね。
ここから先は
¥ 300
ボク自身の経験から「生きづらさ」を軽くする考え方や方法を発信しています。共感してくれる仲間を集めています!大切な仲間たちと気軽に集まれる居場所「MITSUKI HOUSE」実現を目指しています!!