
娘が産まれて7ヶ月。変化の記録、やったこと。
毎月やっているこの記録、今月もやってみよう!
先月分はこちら。
この1ヶ月でやったこと
①保育園の申し込み
10月末に、家から通えそうな保育園9園を申し込んだ。
オンライン申請や就労証明書の準備に手間取ったが、無事申し込めた。計画外の引っ越しもあり、計14園見学した。頑張った…母ちゃん頑張ったよ…。申し込みされた方、お疲れさまでした。
保育園見学関連、以下のnoteにまとめているので、これから保活される方は参考にしてみてください。
②新居近くの支援センターデビュー
新居での荷解き、保育園申し込みが終わり、ひと段落したので、新居近くの支援センターへ娘を連れて行った。が、人見知り、場所見知りでほぼママ抱っこ(笑)。
この時期、風邪を貰ったり渡したりしてしまいそうで、支援センターへ行くのを躊躇するのだけど、無理ない範囲で支援センターへ遊びに行きたい。
娘の変化
①ずりばいできるようになったよ!
テレビ台の近くやキッチンの近く、ソファの近く、書斎の近くなど、どこにでもお出かけ!探検している娘、ニコニコして楽しそう。
②何でもおもちゃになる
大人から見たら、こんなのがおもちゃになるの?!と意外な物ばかり。例えば:
・ビニール袋…カシャカシャ音が好きらしい。危ないので、遊んでいるときは、目を離さないようにしてます。
・おしりふきケース…蓋を押すと開き、もう一度押すと閉まるタイプのケースなのだが、何度も蓋を押したり、おしりふきを延々と引っ張り出したりして遊んでいる。
・ボディクリームのボトル…何が楽しい?(笑)
・ジョイントマットの耳…噛み心地がいいらしい。何が楽しい?(笑)
・母ちゃんのスリッパ…汚いよ(汗)
③夜泣き
生後3,4ヶ月くらいでは、夜通し寝られるようになってたのに、その能力はどこへ行った?(涙)
夜でも3時間ごとに授乳している。この時期、夜の授乳が寒い…夜間の授乳では、なるべくスマホの画面を見ないようにして、自分自身が覚醒しないようにするのがコツ。そうすると、夜間授乳をしていても、授乳後に入眠しやすく、朝割とスッキリ出来ている気がする。
④人見知り・場所見知り
ママ/パパ/おうち以外の人、の区別がついてきたみたい。
ママじゃないと泣く!ママ/パパ以外の人が家にいる、家以外のところにいると、不安みたいでグズグズ。そして、ギャン泣きの時は、パパでも落ち着かず、ママじゃないと気持ちが落ち着かないみたい。母ちゃん抱っこでとりあえず落ち着く。自分が魔法使いになった気分(笑)
⑤歯医者デビュー
下の歯がかなり伸びてきた。歯磨きなどしたほうがいいのかな?と分からなくなった。ネットの情報が多すぎて、正しいことが分からなくなってしまったため、歯医者で指導してもらった。今はガーゼで拭く程度でOK、上の歯が生えてきたら歯磨きしましょう、とのこと。お勧めの歯磨き粉、歯ブラシを教えてもらった!
⑥爪の伸びが遅くなった気がする
新生児の頃は2,3日に一度爪を切っていたけれど、今は週1回くらい。成長スピードが緩やかになってきたのかな。
⑦ちょっと座れるじゃん!
ずりばいの時に腰を上げている動作が見られたので、もしや…?と思って座らせてみたら、数秒だけなら支え無しで座っているじゃないか!離乳食を食べさせるとき、毎回自分の膝に座らせていて、自力では座らせていなかったので、娘の成長にびっくり。
母の変化・やったこと
①乳首が切れました(泣)
11月上旬くらいに、乳首が切れてしまって、授乳のたびに激痛に耐えていた。ピュアレーンを塗っても3時間後に授乳で、傷が治る前に引っ張られ…の毎日。傷を治すため、思い切って授乳をお休みすることにした。乳首が切れているほうの胸から搾乳したら、出血してしまった(涙)。
やむなく片乳で授乳、負傷中の胸からは搾乳&哺乳瓶でミルクをあげていたのだけれど、ギャン泣きの時は哺乳瓶拒否(涙)。定期的に哺乳瓶で飲ませておけばよかったかも~なんて思ったり。
ちなみに、1回の搾乳で片乳60mlだった。1日6回授乳なので、720mlくらいは授乳できていそうな印象。授乳中に搾乳するとびっくりするくらい搾乳できるね。
②読書再開~最近読んで良かった本2選~
身の回りの整理がひと段落したので、読書再開。久しぶりに本屋さんに行って、自分のために本を買った!
最近読んで良かった本2選:
①過去の握力 未来の浮力 あしたを生きる手引書
最近はジェーン・スーさんのラジオを聴くのにハマっていて、たまたま書店で見かけたので手に取ってみた。流れるように読めて、過去にとらわれず、浮のように、世の中に身を任せて、ぼちぼち生きていこうかな、という気持ちになれます。
②本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む
読書ってこんなに自由にしていいんだ、読書感想文ってこんなに破天荒でいいんだ!と気づかされる本。大人だけでなく、小学生、中学生とか学生にもお勧め。小説の読み方が変わります。バーグハンバーグバーグのライターさんが書いた本なのだけど、ネット記事を読む感覚で面白く楽しく読めます。
③メルカリ物販再開
引越しして必要な物、不要な物の整理ができたので、不要なものはメルカリに出品。2,3日に1回くらいは発送している気がする。最寄りのコンビニの店員さんに、メルカリおばさんだと思われていそう(笑)。
今年1年で売り上げが10万円を超えたので、販売のコツなど、noteにまとめてみる予定。
④note更新再開
3本投稿+下書き、なので、週1本くらいは書いている計算。頑張ってるんじゃない?!
⑤暇だと思い悩む、ということに気づく
引越しが終わり、保育園の申し込みが終わり。娘が寝ている時や一人遊びしている時など、少しずつ、自分の時間が取れるようになってきた。でも、やることが無いと、この先仕事復帰できるだろうか、育児と仕事の両立はできるだろうか、保育園に娘を預けたら、娘に寂しい思いをさせるのではないだろうかetc…、不安になることだらけ。
あと、時間があるとSNSサーフィンをしてしまって良くない!友達に子供が産まれたとか、家を購入しているとか、旅行してるとか、自分よりもお金があるのかな…とか勝手に比較して、へこんでしまうことに気が付いた。自分の時間の使い方、非常にもったいない…インスタは1日10分まで、と制限を付けることにした。
フルタイムで働きたくはないけど、暇で考え事をして落ち込むくらいなら、ちょっと働いて気を紛らわしつつ、お金を得たほうがいいのかな、なんて思ったり。
⑥体の疲労
夜通しは寝られなくて眠い、肩こり、腰の痛み、膝の痛み…どこかでいったんリセットしたい~!という感じで、慢性的に体が痛い。夜なるべく寝るためには、夜勤の時にスマホをなるべく見ない、目を瞑りながら授乳する(笑)。子育ては体力勝負だな、と思い知らされる。塗るバンテリン的なヤツがお友達。整体に行きたい…
疲労困憊ですが、どうにか生きてます。
この1ヶ月、家族みんな頑張った!
旦那と娘への愛をこめて。
今年もあと約1ヶ月。駆け抜けていこう!