
HSPの私が鬱になって早期復活した話[8]~仕事復帰後と断薬、断薬での離脱症状、寛解
前回の続きです。
17. 仕事復帰後と断薬
復帰日からしばらくは仕事量を抑え、完全在宅で勤務しました。
復帰から数か月たった頃に週に1~2回の出社(ほかの人と同じくらいの頻度)があったり、徐々に通常業務に戻ってはいたものの、もともと弱かった自律神経がさらに弱くなっていたのを実感しました。
まだコロナ禍だったため、咳がある人(その他の風症状も)は出社できないという決まりがあったのですが、通常勤務になったころに咳喘息になり、結局出社日はかなり減ったりしました。
頭痛も頻発していたし、病気前の状態には程遠く。。
脳の病気とはいえ、病は全身症状にもしっかり影響が出ていました。
そうこうして、復帰して1年がたった頃、ついに断薬することになりました。
投薬は継続していたものの、毎日飲んでいた時でも通常量の半量。
(結局全量飲むと眠気等の副作用が強烈に出たので、全量を飲むことはありませんでした)それを数か月かけて1日置き、二日置きと少しずつ量を減らしていました。
断薬する頃には3日置きになっていたので、「段階を踏んで断薬しているのでいい感じですね。飲まずに過ごしてみましょうか」となりました。
また、「今回の診察で、断薬以降何もなければ一旦診察終了となり、寛解としますね。何かあればすぐにまた予約を取ってくださいね。」との事でした。
もし今後鬱が再発した際、初診予約まで(初診の予約が取りづらい)時間が空くと不安だろうと、お守りとして2週間分お薬を処方してくださいました。
本当に、この先生でよかったなと。。
薬を減らす段階でも特に問題がなかったので、大丈夫だとは思いつつ、そこは私。断薬で禁断症状や副作用が出た人のブログや病院、薬のサイトを読み漁る。(笑)
すると、「サインバルタをやめたことにより、『シャンビリ感』を生じることがある」という記載をぱらぱらと見つけました。
シャンビリ感。。なんやろう。。
18. 断薬での離脱症状
薬を飲むことでの副作用はイメージがわくけれど、薬をやめることでの作用??
だいたい薬の副作用がひどくてやめる人がいる中、やめてもほかの作用があるってことか?
薬の効果がなくなってしまうことはともかく、シャンビリ??
断薬して1週間。
「これかー!!!!」という手ごたえ(?)をはっきりと感じたのです。。
目を上下、左右に動かしたとき、確かに「シャン」という金属音が脳内に小さく響くのです。
「ビリ」を感じることは無かったものの、PC業務が基本の私にとって、眼球が動くたびにシャンシャン鳴るのは地獄でしかなかったです。
その時ちょうど、新しい経理ツールを覚えなければならず、集中できずにミス連発。。
結局シャンビリ感がなくなるまで数か月かかりました。
ただ、シャンビリ感以外は特に問題は発生せず。
心配していた「薬がないせいでうつ逆戻り」のようなことは起こりませんでした。
19. 寛解
この時点で、断薬成功!
通院も完了していたので、実質断薬と通院完了で「寛解」となったのです。
うつ発症から約3か月で仕事復帰、1年で寛解までと、かなり短期間でここまで持ってくることができました。
つづきます。