「尿酸値を自力で下げる」を読んで 個人的まとめ
この本の個人的まとめ。
尿酸値は高いほうではないけど、50歳も近づいているので、気を付けるために読みました。
高尿酸血症が動脈硬化の要因となることは勉強になりました。
定期的に運動をしているので、それほど太ってはいないと思いますが、運動をして汗をかいた後は、しっかり水分をとるようにしようと思いました。
基礎知識
高尿酸血症は圧倒的に男性に多い
痛風の患者の97%が男性
体内に存在するプリン体の7から8割は体内で作り出されている
体内のプリン体は肝臓で分解されて尿酸となり便や尿とともに排出される
尿酸値が上がる要因には遺伝的な要因と環境的な要因がある
環境的な要因の主なものは、肥満とプリン体のとりすぎ
激しい運動によってプリン体が尿酸に変化→運動のしすぎも尿酸値を上げる原因になる
日本人では、尿酸を排出する量が低下することで高尿酸血症となる場合が全体の半数以上
無症候性高尿酸血症
高尿酸血症でも自覚症状がないもの
実際に痛風発作を起こすのは高尿酸血症の人のうち1割ほど
尿酸値が9㎎/dlを超えていても放置すると、5年後に約4人に1人、20年後には9割の人が痛風発作に至る
痛風発作
起こしやすいのは足の親指の付け根
夜中や明け方に起こりやすい
夏に起こりやすい(汗をかいて脱水状態になり血液中の尿酸濃度が高まることが影響している)
尿酸塩結晶がたまりやすいのは体温が低く負担がかかりやすいところ
発作の90%は膝から下でおこる
発生してから24時間くらい痛みのピークが続き7から10日ほどで収まる
激痛が発生する患部は通常1箇所
おさまってから放置すると半年から1年ほどで再び発作が起こる
発作を繰り返すうちに間隔が短くなり足の親指の付け根辺りが赤く腫れ コブができる「痛風結節」になったり他の関節まで症状が広がってしまうことがある
発作時の応急処置
患部を安静にする
患部を心臓より高くする
氷や湿布保冷剤などで患部を冷やす
アスピリンなどのサリチル酸を含んだ鎮痛剤は尿酸値を上げ症状を悪化させる場合がある
内臓脂肪型肥満と高尿酸血症の関係
内臓脂肪からインスリンの働きを阻害する物質が分泌
↓
インスリン抵抗性が高い状態になる
↓
血液中のインスリン量が多くなりやすくなる
↓
インスリンには腎尿細管で尿酸を再吸収する働きがある
↓
尿酸を排出する機能が低下
同時にナトリウムを排泄する機能も低下。高血圧も進行しやすくなる
高尿酸血症の腎臓への影響
高尿酸血症が腎臓の血管にダメージを与え腎機能を下げる
腎臓の組織にも尿酸塩結晶が沈着し腎機能低下を起こした状態を「痛風腎」と呼いう
高尿酸血症と尿路結石
増えた尿酸が引き金になって尿路結石も起こる
結石には尿酸が主成分の「尿酸結石」と、シュウ酸カルシウムやリン酸などが主成分の「カルシウム結石」があり、高尿酸血症ではどちらもできやすくなる
痛風患者の1から2割程度に尿路結石が見られる
2割の人が 痛風発作の前に尿路結石を経験するといわれる
高尿酸血症と動脈硬化
高尿酸血症は高血圧をもたらすだけでなく 血管内で弱い炎症を起こして動脈硬化は進展させ脳血管障害や虚血性心疾患を引き起こす恐れがある
尿酸値を上げないために
プリン体の摂取量を気にする以上に肥満を解消する方が、尿酸値を下げる ために大切
プリン体の大半は体内で作られる
食べ物から取り込まれるプリン体は全体の2~3割
運動と尿酸値
運動によって肥満を解消することが尿酸値を下げる 近道
一方、重い負荷をかける ウェイトトレーニングや短距離走 のような激しい無酸素運動は、急激に大量のエネルギーを消費するため酸素の供給が間に合わずエネルギー源であるATPの再合成が追いつかなくなり分解されてプリン体が作られ、尿酸値が上がる
激しい運動で生じた乳酸は腎臓からの尿酸の排出を妨げる
食べ物について
プリン体が極めて多い食品
鶏レバー、真いわし(干物)、 白子、(いさき、ふぐ、たら)、あんこう肝(酒蒸し)、太刀魚、しらす干し
プリン体の極めて少ない食品
豆腐、牛乳、乳製品、鶏卵、ウインナーソーセージ、板カマボコ、さつま揚げ、数の子、いくら、じゃがいも、白米、食パン、うどん、そば、果物、トマト、キャベツ
プリン体はある程度水に溶けるので茹でる、煮るなどの調理をすると摂取量を減らせる(茹で汁や煮汁にはプリン体が溶け出している)
DNA RNA ビール酵母 クロレラ スピルリナ ロイヤルゼリー など 健康食品にプリン体が多く含まれている
アルコール
ビールに限らず アルコール自体に 尿酸値を上げる働きがある
1日50g 以上アルコールを摂取する人は痛風発作が起こる確率が2.5倍以上高いという報告がある
アルコールは腸管でプリン体吸収を促し肝臓で尿酸生産を増やし、腎臓から尿酸の排出を抑制する
アルコールは体内の水分を排出させるので、尿酸値が高くなりやすくなる
果糖
果物や蜂蜜、清涼飲料水、砂糖入りの菓子にも大量に含まれる
果糖は肝臓で代謝される際に大量にATPが分解されプリン体が増える尿酸値が上昇する
尿酸の排出を促す
尿酸は酸性の液体に溶けにくい
酸性尿の人は、尿をアルカリ化すると尿酸が排出されやすくなる
尿アルカリ化する食品
海藻や野菜、きのこ、いも類などが
尿量を増やすことは尿酸値を下げる重要なポイント
こまめな水分摂取が大切