2024-2025の創作について
今回も創作TALKさんの企画にのっかって、2024年と2025年の創作について書きたいと思います。
まずは2024年の創作について振り返りたいと思います
シナリオライターとして
ホラーRPGゲーム紅ノ月発売
去年の今頃は、振り返り記事でも書いていた通り、ホラー RPG ゲームの紅の月のシナリオを書いていました。
こちらは昨年12月3日に無事に発売されています。
ちなみに今回はプロットや設定やキャラクターをお預かりして、
プロットの見直しのお手伝いと、シナリオのお手伝いをするという作業だったわけですが、
人が作ったプロットを拝見して、クライマックスへ向けて相談しながら調整を行うというのは個人的にもとても勉強になりました。
だいたい画面の右幅文字数と行数というのが決まっていて、セリフで説明しないといけないし、かと言って1イベントでのやりとりや説明が多すぎても行けないし、すぐ描きすぎたくなる私にとってはとてもいい訓練になりました。
巻物語同人誌2巻制作中
それから、現在進行形で巻物語の2巻を作成中です。
本文は書き終えており、あとは整形して、イラストと製本という感じです。
COMITIA151 2025年2月16日(日)「夢の食べ残し」様にて頒布予定です。
オリジナル創作について
2024年書き下ろしたオリジナルのものはだいたいなんだか振るわなかったです。
プロットのみのコンテストとか、中編のコンテストとかに応募していたのですが、良い結果にはなりませんでした。
設定は気に入っているので、手を入れてちゃんと書き直したいなと思っています。
あと、応募したいと思っていて時間を確保していた賞もあるんですが、
別の作業が押してしまい、ついでにいうとFF7REVERSEが予想外のボリューム過ぎて、やってもやっても終わらず、
「あーこりゃどうあがいても無理だな」という感じになってしまったので、
着手もせずでした。ネタとかプロットを見直すとかくらいしようと思ったんですが、どうにもこうにも、しばらくぎゅうぎゅうで頑張りすぎて、気が抜けてしまって手に着きませんでした。
短気集中型なので、いつもガーッと作業しては一ヶ月くらいぼけーっとすごす事が多いもので、なんかそれまでの揺り返しがやっぱり来たようでした。
あとは、過去作を電撃小説大賞に応募していた物が、予想外にがんばってくれて、4次落選まで行きましたが、
これは今年の創作ではないので……これを超える物を書いていかないとです。
そして書籍化したいので打診はウェルカムです。
同人イベントに遠征参加
2024年は、久しぶりに文学フリマ広島に参加してきました!
子供と一緒に旅行を兼ねて行って、まあ大変でしたが、楽しかったです。
いつもながら広島の皆さんほんとに親切で、とてもありがたいです。
(ぎゅうぎゅうの路面電車で息子を抱っこして座らせてくださったり、私を見失った息子を「ママあっちだよ!」と誘導してくれたり……)
新幹線に電車に船に路面電車にバスにと色々乗れて息子も楽しそうでした。
文学フリマ広島はなんとなく相性がいいのと、雰囲気がとても好きなので
久しぶりに参加出来て良かったです。
それから、いつもの文学フリマ福岡にも参加出来ました。
同人誌「月に降る雨と懺悔」製作
まあ、過去作品の加筆修正版なのですが、
いつかやりたいと思っていたプリントオンさんの「わくわくドキドキデザインセット」で同人誌を作りました。
デザインしっかりこちらの情報加味して作って下さっているし、箔押しやっぱええわあ……ってなりました。
反省
それで2024年の大失敗なのですが。
巻物語2巻を書いている時の話で、もうこれが書いても書いても終わらないという事態になってしまい、書き終えるのが予定よりもめちゃくちゃ遅くなってしまいました。
1巻を書いたプロット内容量の感覚と、自分が書ける速度とを鑑みて、
「このくらいまでにだいたい10万字で完結OK」と無理ないペースで予定を組んでいました。
前半こそ予想外の物事起こりすぎて予定より多少遅れてはいたのですが、
リスケしつつなんとか取り返し…………たはずなんですが、予定の日間近になっても、書いても書いても終わらない。焦りました。10万字到達していたのですが…………終わらない。
プラス2万字ほど書いてしまったので、全然予定通りに行けませんでした。
これはもう大反省です。
完結必須でなく文字数到達だけが条件のWEBコンテストであれば、文字数配分でいいと思うんですが、完結しないと駄目な場合、これはほんとに1日何文字っていうペース配分を過信しすぎるのは本当に良くないなと。
以前はそういう書き方をせず、このシーンまではとか、このあたりまではこの時期に書かないとみたいな感じでやっていたので、
完結せねばならないものは、文字数以外のペースの把握も大事だと思いました。
長く書いてきたもので、「内容量的にこのくらい」という感覚がついており、それが外れたことはあまりないので、
そのへんがうまく機能しなかったのはちょっとショックでありつつ、やっぱ書いてみないと分からないことはあるなあ、と思った次第です。
余裕を持って作業しよう!
2025年の創作について
上記にも記載しましたが、現在進行形で同人誌の巻物語2巻を制作中です。
それから、カクヨムコンに応募すべく、なんとか文字数を規定に届かせるために「最強公女の身代わり結婚」を必死で書いてます。
いきなり余裕ないけど、これはもう前年からの引きずりなので、ここが終わったらもっとちゃんと余裕を持ちたい……!
ご依頼の作品は、設定やキャラクターのイメージを損なわないよう、すごく気を遣って書くので時間がかかったりするけど、自作だし好き勝手出来るしガンガンやれるぜ! と思っていたら、いやーご依頼の分はプロットしっかり作ってくださってるし「ここの設定ってどうなっていますか?」「このあたりはどんな想定ですか?」って質問すれば返ってくるけど、自作はそうはいかないんだなあ! 自分で全部やらないとなあ!
……なのでやっぱり行き詰まりながら書いてるって言う。そもそも勢いで書き始めたせいもある……。
とにかくキャラをかっこよくかっこよく!! 見せ場見せ場! と思いつつ、演出を考えながら書いています。
楽しんで読んでもらえると嬉しい!
長編書きたいと常々言っておるんですが、たぶんこれコンテスト期間中には完結させられないので、
完結いつになるかなあ……。
ストーリーラインはざっくり決めてたんですが設定詰めてたらどんどんふくらんできて、このへん回収しないととかも出できて、まあ盛り盛りするのも楽しんで書いています。本作についてはあんまり制約なしにやりたいなと。
他にも長編なんとか書きたいかな。
同人イベントは、とりあえず3月の九州コミティアにめちゃくちゃ久しぶりに参加予定です。
あとはいつもの感じで文学フリマ福岡かな。
遠征は……どうでしょう。分かりません。
物価高がさ…………ほんとにお財布を圧迫してくるから……。
ところで最近音声入力がとても優秀で、スマホのときとかは音声入力をするんですが、どうもdocumentになるといまいちで。
パソコンの時は結局普通に入力する方が早いのかなっていう感じなんですけど。
音声入力に慣れすぎたのか、普通に入力してるときも口述筆記しながら書いてます。自分で。なぞい。読みやすい文章になるかなあ……。
2025年は自創作を強化しつつ
書籍化もシナリオライターのご依頼もお待ちしております。
オプションテーマ:創作環境
創作環境について。
基本はパソコンで書いて、まれにタブレットやスマホで書いて、という感じなのですが。
1,2年前、息子が夜中に起きてしまったりしたときに困らないよう、横にいる状態で作業できるようにsurface pro8を購入しまして。
これを購入したときにipad pro2やipad airと比較検討していたのですが、その時色々見た比較記事で「タブレットPCはあくまでPCであり、ipadはタブレットである」ということが記載されているのをみかけて「いやそりゃそうなんだけど分かってるよ」とスルーしちゃって、Surfaceにしたんですね。何でそっちに結論したか忘れたけど(忘れたんかい)
(比較検討中の顛末を書きかけてアップしてないうちに、なんか内容が古くなってしまったので未公開なのですが)
んで、結局、その記事の言う通り、「タブレットPCはあくまでPCだった」という結論に達し、部屋とか出先でPCが必要な作業以外では活用し切れていません。
上の記事では、起動について書いていたように思うんですが、個人的にはそれよりも、
ぶっちゃけて言うと、持ち歩くにはデカいし重いし気を遣うんですわ。PCだから。
と言うわけで、先日タブレットを買い直しました。
上記の検討当時はこういうのなかったな、という感じの、GALAXY S9FEを購入しました。どうせ文字入力がメインだし、お値段も上で検討してたipadとかに比べると半分以下なのでね!
キーボード付きのカバーを購入するか迷いましたが、キーボードは別に購入しました。
これはライター仕事とかにも使うのでもう投資という感じで……。
お気づきの方はお気づきかも知れない。上で比較検討したPCもタブレットもタッチペン付きなんですね。
手書きで校正できるようにという気持ちなのですが(なんならメインPCのVAIOZもペン付きです)全然活躍出来てないです。活躍させたいですね!!!
(しかし、このタブレット、結構重いな……)
そんなこんなでここんところの作業環境はこんな感じです。
自室にもモニタあるんですが、散らかりすぎ、部屋あったまらなさすぎで集中できないので、旦那の部屋でやってます。日当たり良くて良いわ。
机をくっつけて右側にも置いてL字にしてあるので、囲まれ感が居心地いいというのもあります(いずれ息子の部屋になるスペースですけど……)。
ちなみにタブレットは、部屋で作業中はBGV流す専用になってます。外とか、リビングとか、ベッドとかで作業するときは、しっかり活躍してくれてます…………が、スペース半角になるのどうにかならんかな……。
あと読書用にもと思って買ったのですが、そちらもまあまあ活躍してます。