
離乳食ってノーセンス
キッズコーチングエキスパート【心と体のコーディネーター】森川三夢(もりかわ みつむ)です:-)
保育士さんの方から「1才になってスタスタ歩くような子の離乳食が進んでいない、そのような子にどう声かけたらいいですか」って先日聞かれました💡
固形物はイヤがり、ミルクを飲みたがる。そんな現状にお母さんは悩んでいたそうです。
実際私も「うちの子、食に興味がないんです」「どうやったら離乳食食べてくれようになりますか?」ということをよく聞かれるのですが……
「私の子どもは10カ月になるまでほとんど離乳食食べてませんよ\(^o^)/」って伝えると殆どの方に驚かれます🤣
スプーンすら口に入れてくれない日がほとんど。一口でも食べたら奇跡。そんな経験をしたからこそ声を大にして言いたい。
「世の中のお母さん離乳食がんばりすぎ!!!」
そんなテキトー栄養士ママの私がオススメする“らっくらく! 離乳時期と補完食”が私のお友だちにも好評なので今回お伝えしようと思います👏
ただ大前提としていろんな考え方、その中の1つとしてお読みください☺️
私のオススメする「らっくらく! 離乳時期と補完食」の進め方はWHOが推奨、世界中の赤ちゃんに向けて作られたものです✨
離乳食ってワードも考え方も、そもそもノーセンスだなぁって私は感じています。私たちが作っているのは「乳離れしてもらうための食事」ではなく「母乳やミルクで足りない分を補うための食事」です。WHOガイドラインでは“補完食”と表記されていますが、言葉的にも私はこちらのが好きです:-)
らっくらく! 離乳時期と補完食のポイントは3つ!
①母乳は2歳以上まで
②子どもに食べることを無理強いしない
③必要な栄養素を補う
です*。・+(人*´∀`)+・。*
大人だってめちゃくちゃ骨の多い魚とか出てきたら「食べるの面倒だなぁ」って残したり、そもそも気分が乗らないから食べないとかありますよね? 子どもそれと一緒。食べたくないなら無理に食べさせなくていいんです😊
あなたが一番大事なのは「どのようにして子どもに食事を食べさせること」ですか? それとも「どのようにして子どもに栄養が足りるよう食事をしてもらう」ことですか
そこを是非もう一度思い返してみてください。離乳食を食べさせることを、がんばりすぎていませんか?
***
⭐10倍粥は必要ない?!
⭐一人で食べられるようになるのは10才?!
⭐食事の回数は3回じゃなくていい?!
⭐今よりもっと栄養素を補う方法知りたい!
⭐補完食って何?
などなど、離乳食に関する質問・相談も受け付けております🤗
あなたとお子さんの心と体がもっと楽になるようコーディネートさせていただきます🙋
***
8/17 10:00~11:00 キッズコーチング無料体験講座(才能を伸ばすキャラクターコーチング)
8/25 10:00~11:30 3300円 キッズコーチング体験講座(才能を伸ばすキャラクターコーチング)
8/25 13:30~15:00 3300円 キッズコーチング体験講座(自立を促すステップコーチング)
すべてWeb開催! 申し込み受付中です💡子どもの才能を、自立を、伸ばしたい方! お気軽にお問い合わせください:-)
9月中旬くらいにキッズコーチング2級講座を開催予定です✨こちらは名刺にも書ける資格となっております。
詳細はまた後日……お楽しみに💖