マガジンのカバー画像

日々のあれこれ

44
何気ない日常のひとこまを、言葉にできればと思っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

『パウル・クレー展』を観る

初めて知ることばかりだった。 彼がスイス・ベルン近郊の町で生まれたことも、音楽一家に生ま…

バニラアイスクリーム

年末、例年より早く帰省した娘の希望で、墓参りに出かけた。 ずいぶん前に亡くなった猫が、彼…

45

映画「バクダッド・カフェ」を観る

大晦日の夜、帰省中の娘と元旦に観る映画の相談をしていた。 上映作品の一覧を順にスクロール…

55

クリスマスソング

今朝もラジオからクリスマスソングが流れた。 12月になると必ずと言って良いほどよく耳にする…

42

映画「BLUE NOTE」を観る

JAZZを初めて聴いたのは、何時だっただろう? いつの間にか、聴くようになった気がする。 父の…

33

映画『グレース』を観る

上映を知ったのは、たまに行くミニシアターのポスターだった。 ロシアの作品が上映されるのは…

29

『宇野亜喜良展』を観る

宇野亜喜良という名前を知ったのは、私が学生の頃だった。 おそらくもっと前から、彼のイラストは目にしていたし、身近にあったような気がする。 ただ彼の仕事を意識して見るようになったは、やはり学生の頃だった。 当時、私は彼の画風がビアズリーにどこか似ていると感じていて、彼の絵が記憶にとどまり続けるのは、おそらくそのせいだと思っている。 私の祖母の家の玄関にはビアズリーの大きな絵が飾られていて、物心が付いた時から、私はよく眺めていた。 『サロメ』だと知ったのはずっと後のことで、そ

ピート・ハミルのこと

 何時だったか、朝日新聞の土曜版『be』のコラムに、ピート・ハミルの写真が掲載されていた。…

30

ポール・オースターのこと

今朝の朝刊でポール・オースターの訃報を知った。 この記事で私は彼の年齢を初めて知った。 ニ…

48

『老舗ミニシアター 第二章へ着々』 no.5

先月半ばにオープンしたばかりの『ナゴヤキネマ・ノイ』に行ってきた。 ドキュメンタリー『そ…

18

『老舗ミニシアター 第二章へ着々』 no.4

以前、私の購読している朝刊の紙面には、近隣映画館の上映作品一覧が掲載されていた。 テレビ…

29

映画『フレディ・マーキュリー』を観る

上映を知ったのは書店のポスターだった。 この書店は通勤途中の地下街から直通で勤務先から徒…

42

映画 『燈火(ネオン)は消えず』を観る

この映画は去年から観ようと決めていた。 1月の中旬あたりから、ずっと体調不良で外出を控え…

『老舗ミニシアター 第二章へ着々』 no.3

『ナゴヤキネマ・ノイ』のピンクのフライヤーに目が止まり、思わず立ち止まって見入ってしまう。 そういえば、この本屋には映画のポスターがやたら貼ってあったのを思い出した。 すぐ横にはフレディー・マーキュリーが拳を突き上げている。 彼も応援してくれているような気がするのは、私だけだろうか… この映画も見たいなあと思っていたのだ。 『ナゴヤキネマ・ノイ』の情報がアップデートされるたび、CFのニュースレターが送られてくる。 チラシの掲示や配布の記事も読んだ記憶があった。 本と映画は明