
サブカル大蔵経833野地秩嘉『打ち合わせの天才』(光文社新書)
すべてが打ち合わせで決まる。
実戦的かつ神話的なエピソードの数々。
心に残るのは話の内容より姿勢。p.150
私たちは言葉にこだわるあまり、姿勢でバレていることに気づいていないのかも。
野地さんの本は昔から愛読しています。
打ち合わせとは、他人の意見、話を評価し、受け入れるのが目的。自分の意見は最後。p.16
これ読んでから、遵守しています。
その場の一番弱い人を気遣う。p.23
会議で心がけるようになりました。
目的は、相手を知る、友人を作る。p.27
打ち合わせの概念が変わりました。
社長には欠点が必要。p.29
ホンダの教訓。これも大事な言葉。
誰に対しても同じ態度。p.30
これできる人、尊敬してます。
雑談は内容ではなく、態度と姿勢。そして軽口。p.54
姿勢と態度にその人が出てしまう。
打ち合わせの誘い。肩の力を抜いて堂々と。銀行強盗の仲間集めではない。p.67
隠さない。
打ち合わせは45分。別れ際にまた打ち合わせを頼む。p.82
ダラダラせずに繋げていく。安倍官邸のチームがこれを試みていました。
お礼のメールはいらない。p.86
これもありがたい提言。
会食中に一度だけ相手をほめる。ゲーテ曰く、人をほめれば、その人と対等になれる。p.103
ほめすぎは信用を失う。褒めることは人を変えてしまう危険な行為との自覚。
話上手は相手の経験を聞く。p.169
経験を聞く。看護もそうかも。
会場の場で小さな約束をして守らないのはいけない。p.175
ついしてしまう行為かも。
スズキ社長、インドではヨーグルト混ぜて南無阿弥陀仏を唱えれは下痢しない。p.189
日本で唯一インド上陸成功したスズキ。
いいなと思ったら応援しよう!
