サブカル大蔵経121阿部共実『月曜日の友達』全二巻(小学館)
リリカルという言葉。
よく意味はわからないが、この作品のための言葉のようだ。
私は何も変わってない。むしろ変わったのは周りのほうだ。中学生になると別世界だ。学校も家もみんな変わっていく。
なぜ私はみんなみたいになれないんだろう。どうやってみんな大人になったんだろう。
鎌田東二さんの本のあとがきかなんかに、
「聴く」とは、「耳」にすると、「十四」(歳の)「心」に戻る。14歳とは元服である。つまり「聴く」とは、成人式、人間のスタートラインに立ち還ることなのです。そのくらいの力が聴くことにはあるのです。
と書いてあったようなことを思い出します。
素敵な作品を読んでキャラクターに出逢い声を聴くときに、わたしたちは一瞬スタートラインに戻れるのかもしれません。
それでいいんだよ水谷。大人になるっていうことは我慢したり控えることではなく、与えるってことだよ。
月野、水谷、火木、土森、金石先輩、みんな輝くが、
一番の主人公は机なんだろう。
この時期でしか訪れることのない不安と瞳を抱えた中学一年生を、毎年迎える机。
最後、机にうつ伏せるおさげの子。机は孤独も涙も血も受け止める。
学校から離れた私たちに、今、あの机はあるのだろうか?
私は火木みたいな脇役に、いつも感情を重ねてしまいます。
パッチギで真木よう子が演じた不良のような。
私は全然大丈夫だ。そんだけ!
どうしてもこの一言だけ言いたくてよ。
だって急にいなくなるんだもん。
お兄ちゃん。
いいなと思ったら応援しよう!
本を買って読みます。