![振り返り](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7038038/rectangle_large_type_2_57f3beb2d568dfc4242be11ff392722a.jpg?width=1200)
【cakes×note FES'18】2日目レポート(後編) #cakesnotefes
思った以上に内容が濃かったので、前編・後編に分けました。
cakes×note FES'18 2日目参加レポート、前回の続きです。
15:40~「人をひきつける文章を書くには」
ブロガー・作家のはあちゅうさんと、モテクリエイターのゆうこすのトーク。
はあちゅうは、テレビやTwitterでの印象しかなかったのですが、思っていたよりも優しい雰囲気で、ちょっと驚きました。
正直、もっと気が強い人をイメージしていたので。
このトークでは、ひたすらにはあちゅうがゆうこすに質問しまくるという構図。
しかも、その引き出し方が上手いんです。
割と、誰と会う時もそんな感じらしいです。
どんな人にも、自分にはないその人の良さがあるので、良いところを全部吸収したい、そういうことを言っていました。
身近な色んな人から、その人の良さをインストールする。
僕も、そういう姿勢を大事にしたいなと思いました。
その隣でゆうこすは、ひたすらチリコンカンをもぐもぐしてました。(かわいい)
ゆうこすについては、著書を読んだことがあり、大ファンなので、今回生で話を聞けて良かったです。
内面から溢れだす魅力がやばいです。(かわいい)
明るくて元気。(かわいい)
しかも同い年なんですよね… すごいな...
「人をひきつける文章を書くには」というテーマでしたが、
これについては、自分の生の体験に基づいた自分事、つまり自分にしか書けない文章が大事とのこと。
これはグサッときましたね。
僕もよく、ネットで調べたことを中心にまとめた解説記事みたいなのを書いたりしているので。
もっと行動しまくらないと。
16:40~「第2回 リアルやれたかも委員会」
ドラマ化もした話題の漫画、「やれたかも委員会」をリアルでやってしまおうという企画。
この漫画は大好きなので、非常に期待していたコーナーのひとつ。
観客もかなり多かったですね。熱気が凄かったです。
どんな漫画か知らない方は、是非読んでみてください。
それをそのままやった感じです。
これはめちゃくちゃ盛り上がりました。
本当に面白いんですよ。
忘年会とかでやりたいですね。
勉強になったのは、次の2つ。
・世の中には、「やれた夜」と「やれなかった夜」と、「やってはいけなかた夜」と「やらなければいけなかった夜」がある。
・童貞はクソである。
18:00~「心のベストテン」公開収録
音楽ジャーナリストの柴那典さんと、副業(?)で漫才をしているロックDJのダイノジ大谷ノブ彦さんによる、「心のベストテン」公開収録。
満席で非常に盛り上がった「やれたかも委員会」から一転、半分くらいまで観客が減った18時。
僕も正直ノーマークの企画だったので、ちょっと観て途中で帰ろうかなと思っていたくらいなのですが、
これ、めちゃくちゃ面白かったです。
とにかくエモい。
「やれたかも委員会」で帰った人は、損してます。
柴さんによるこちらの記事も是非読んでみてください。
今の若い人達の中には、「洋楽」っていうカテゴリが存在しないこともある。
洋楽なんてものは、物理的にプラスチックの円盤を輸入していた時代の名残であって、
今のインターネット社会において、そんなものに意味は無い。
これからの未来を考えるときに、「日本は~」って、国という括りで話す人はもはやナンセンス。
国の政策よりも、ITテクノロジーの変化のほうがよっぽど僕らの人生に影響を与える。
かつてロックは、世界を変えたい若者が向かう問題解決のための手段であった。
ところが、ザッカーバーグ以降、明らかに世界は「可変」になって、
世界を変えたい若者はこぞってITベンチャーを立ち上げる、そんな時代。
だからこそ、今の時代に、音楽というカルチャーに与えられた役割は、
問題提起であり、大衆に理想を示す旗であるのだ。
ただ、そういう批評性、メッセージ性という側面を抱えながらも、
音楽である以上、リズムという身体性の側面も無視できない。
「死」を歌っていようと、「愛」を歌っていようとも、
ライブで、カラオケで、時にはスポーツの応援歌で流れた途端に、
音楽はメッセージ性を失い、リズムが聴衆を掻き立てることさえある。
「盗んだバイクで走り出す」なんて、実はリズムが良かったからそのフレーズなんだ。
みたいな話。
いやー、面白かった。
あと思ったのは、やっぱり芸人さんって凄いんだなっていうこと。
全く飽きさせないトークのリズムと抑揚、伏線もちゃんと回収するし、
観客が少ないことすら笑いに変える。
「喋り」でお金稼いでるわけだからね。
冷静に考えたら、本当に凄いと思う。 憧れる。
いいなと思ったら応援しよう!
![おおつぼ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127691529/profile_965fdb1f55e72889f2eea33c660d4d0a.png?width=600&crop=1:1,smart)