![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85109392/rectangle_large_type_2_7bd3496c4bfd64ffe178759cd7c966c4.jpg?width=1200)
譲渡会って多すぎて分からない…と思ったら🐕❓🐈
こんにちは!
まだまだ暑い日が続いていますが…
皆さん夏休み満喫していますか??☀️
私の夏休みは…
バタバタでした🤣
でもその分たくさんの方とお話しできる機会が
またまたたくさんあって💗
とってもいい経験をさせてもらえたなぁと感じています!!!
そんななかとある競輪関係の方から、、、
「家族でわんちゃんを飼おうか!と話していたら、子供から保護犬にしない?と言われたんです😁」
こんなお話しをして下さったんです✨
私は本当に嬉しくて…💗
思わずその子に会いに行きたくなりました!笑
ただ、その話には続きがありまして、、、
「どこで保護犬をお迎えできるのかいろいろ調べたのですが…色んな情報がありすぎて全然分からなくて…💦」
あぁ、たしかにと私も思いました!!!
私もTVやネットなどで保護関係のことを見る機会が増えましたが、、、
いざお迎えしようと思った時にどこからどうしたらいいのかが分からないかも…
そう思ったので、
今回は保護犬猫をお迎えする方法や注意点について書いてみたいと思います☺️
ぜひ参考にしてみてください♪
✅保護犬猫ちゃんがいる場所
まず保護されている子たちがいる場所について書いてみたいと思います✍️
大きく分けて、、、
①各都道府県の動物愛護センターや保健所🏢
②保護活動をされている団体さんなど🤝
③個人🏠
保護されてきた経緯や状況によって変わると思いますが、、、
身近でかつ譲渡を随時を行っているのはこの3つが分かりやすいのかなと思います。
ただ最近増えていて問題になっているのが、
保護活動をしていると謳っている悪徳な団体がいることです😡
例えば悪徳ブリーダーが子犬や子猫を産ませるだけ産ませて、ボロボロになったお母さん犬猫。
そのお母さん犬猫を、
可愛そうな子なんです…。
なので保護しました!!!
と言って譲渡会を開く。
簡単に言うと、
悪徳ブリーダーと保護団体が繋がっていて悪質な
ビジネスにしているパターンがあるそうなんです💦
こちらについてはまた詳しくnoteに書こうと思っていますが、
そんな悪質な譲渡会を行なっているところをなくすためにも😣
(悪質な譲渡会から知らずに引き取る方が出てきてしまっては悪質な人も減らない…)
ぜひ信頼できるところから里親さんになってもらいたいと教えて頂きました!
ただほとんどの団体さんが一生懸命動いて下さっていて、動物のことを考えてやってくださっているのは間違いなくて🤝✨
このほんの一部の悪い人たちのせいで、
その方たちの思いを踏みにじられるのは悔しい…!
なのでnoteでは一生懸命やってくださっている方々をご紹介したいと思っています❗️
が、、、
実際に足を運んで目で見てみないとそこは見分けることができないんですよね💦
(プロの方に聞いても実際に見てみないと分からないとおっしゃっていました。。)
※譲渡会や団体さんが信頼できるかの見分け方等、
教えてもらったことはまた改めてnoteに書きたいと思います🙆♀️
もちろん、個人の方や団体さんでも本当に親身になって活動してくださっている方々はたくさんいらっしゃいます✨
ただまだ私自身が実際に足を運んで見学させて頂けた団体さんが少ないので今回は、、
「各市町村を通して行なっている譲渡会」
についてご紹介してみたいと思います🙂
✅保健所や動物愛護センター
迷い犬や捨て犬、子猫などが発見された時によく聞くのが、
「保健所に連れて行きます🙋♀️」
飼い主がいない犬や猫が見つかった場合↓
一時的に保護する場所としてまずは保健所に連れていかれることが多いです。
(警察署に連絡があり保護された場合でも、数日以内に飼い主さんが現れなかったら保健所へいくことになります🚔)
保健所と動物愛護センターの違いは、
どちらも行政の施設ですが動物関連の仕事に特化しているかどうかです💭
保健所では動物の保護や狂犬病など感染症から
私たちを守るために動物に関する業務も行っていますが、
あくまで人間に対する仕事がメイン🤝
(健康診断や医療機関の立入検査など…)
より動物に専門的な機関も必要ということで、
動物愛護センターがあるというイメージです🏢
ただ何となくですが、、、
保健所=殺処分
愛護センター=保護
私はこんなイメージがありました💭
でもこれはちょっと違っていて✖️
保健所も愛護センターも同じで保護ももちろん行いますが、必要であれば殺処分も行います。
仕事自体はそこまで変わりません😓
ただ最近では動物の命に対する考え方が変わってきていて、
できるだけ殺処分はやめよう!
という声が大きくなっています☺️👏
保健所にいる子たちにも新しい家族を探してあげたい🏠
そのために保健所や愛護センターでは、
定期的に譲渡会が開かれています💗
例えばこちらは東京都町田市が毎月行なっている
譲渡会の情報✨↓↓↓
こちらは神奈川県動物愛護センターが行う
オンラインの犬猫譲渡会の情報✨↓↓↓
この2つ以外にも全国の自治体で定期的に行われていますので🙌🏻
一度お住まいの地域の情報を調べてみるといいと思います☺️
また、最近ではSNSにもたくさん出ていて!!!
本当にたくさんありますが、
今回の紹介するのは岡山県倉敷市の保健所ボランティアさんのTwitterから見つけたブログ💬
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85103838/picture_pc_2b933da6720cfe63b8e536de2d8c3e94.png?width=1200)
@lharmonie2424
Twitterやインスタでも、
たくさん譲渡の情報や家族が決まりました〜🎉
などの発信がたくさん行われています!!
岡山県倉敷市の保健所でボランティアをされている団体さんで、
収容されている子たちのお世話をしながら
新しい家族を探してくださっています☺️
こちらのブログにはいろんな情報が書かれていて、ワンちゃんたちの近況が可愛く紹介されています❣️↓↓↓
本当に愛情を持って、一生懸命新しい飼い主さんを探そうと動かれていることが伝わるブログです💗
ぜひ一度見てみてください✨
✅ホームセンターの広い駐車場
そしてこれは、
個人的にとってもいいなぁと思った譲渡会👇
ホームセンター島忠にある広い駐車場や店内の一部を使って譲渡会を開催しているんです🙆♀️
なかなか「譲渡会」と聞くと行きにくいイメージがあるかもしれませんが、
ホームセンターなら気軽に行ってみることができそうですよね✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85106811/picture_pc_6dcee3104672f146bcd3520fed8fd13e.png?width=1200)
毎月行われています❣️
全国の島忠での開催日程がこちらにあります↓↓↓
ぜひチェックしてみてください👏
ホームセンターで行われた譲渡会の様子も
検索してみるとたくさん出ていて、
SNSにも載せてる方がたくさんいました☺️
ぜひそちらも見てみてくださいね♪
✅増えたらうれしい♪
ペットを飼おうかなって思った時☝️
先日お会いした方のお子さんのように、
「保護されてる子をお迎えしてみようよ♪」
そんなふうに言ってくれる子がこの先どんどん増えたら…🥹
犬猫だけじゃなく、そのほかの動物も!!
未来が変わって、幸せになれる子たちがきっと
増えていくと思います🐾✨
無理に今すぐ飼ってほしいというわけではなく、
動物飼いたいな〜と思った時に里親さんになる選択をしてもらえたら嬉しいですね💗
ぜひ身近にペットを飼いたいと考えている方がいたら、、、!
里親さんになる選択肢もあるよ!と伝えてみてください💕
最後まで読んでいただきありがとうございました!🐕🏠🐈