![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110560869/rectangle_large_type_2_d9db861a161a362f59195d4c826c1551.png?width=1200)
大人になったわんちゃんにトイレを教えた話. . .🐩🚽
だいぶ夏らしくなってきましたね〜☀️💦
私としては、半袖短パンで過ごせるようになって嬉しい毎日です😂笑
さて今回は、大人になったわんちゃんにトイレを教えたお話をしてみたいと思います!!
大人になったわんちゃん(犬)って、俗に言う成犬のことなんですが🤣
なんか「成犬」って難しく感じる気がして、「大人になったわんちゃん」と表現してみました(笑)
それでは改めて。
「大人になったわんちゃんにトイレを教えた話」
よかったら最後まで読んでみてください🙇♀️
✅犬のトイレトレーニング
突然ですが、、
動物には様々な特性がありますよね!!
例えば、猫は環境を整えてあげれば比較的トイレを覚えやすいとされています🐈
しかし、犬の場合はトイレを教えてあげる=トイレトレーニングが必要なパターンがほとんどです☝️
そしてよく言われるのが、子犬のうちに教えてあげる方が簡単ということ。
私たち人間も、生まれたばかりで癖や経験のない赤ちゃんの方が覚えは早いですよね🍼
それは動物も同じで、大人になってからの癖はなかなか直りにくい…なんて言われたりしています。
でも癖は直らないとはどこにも書いてなくて、あくまでも直りにくい…という話。
根気と愛情とアイデアがあれば、どんな子にも気持ちは伝わりますし、ルールを教えてあげることは可能だと私は思っています😊
私にとって、大人になったわんちゃんに教えてあげるという経験はこれがはじめて。
どんなストーリーがあったのか、早速次の項からお話させていただきたいと思います🐩💭
✅保護犬だったぷーちゃん
昨年秋に私が里親になったトイプードルのぷーちゃん🐩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110545659/picture_pc_dd6f14a29d48f687fbf91ffb94e2c705.png?width=1200)
飼い主さんが高齢になり亡くなったため、保護された保護犬です。
性格はおっとりしていて大人しいタイプ✨
(食べ物を見ると興奮しちゃうのはご愛嬌…笑)
保護した愛護団体さんからも、
「身体は頑丈だし、人懐こいし、とってもいい子」と太鼓判を押されていました💮
ただ、、、
「トイレが分からないというか…。トレーニングはしているんですが、分かっているのか分かっていないのかよく分からない子なんです😂」
?????
分かっているのか、分かっていないのか、それも分からない!?🤣笑
どういうこと?と思いつつ、
「頑張ってトレーニングしてみてくださいね〜♪」とお話しがあり、私の相棒となりました🤍
※ ぷーちゃんと一緒にどんなお仕事をしているのか…!?良かったらコチラもご覧ください👇
そこから私とぷーのトイレトレーニング物語が始まるのです📙笑
✅トイレトレーニング始動!!
さぁ!トイレのトレーニングを始めよう!!!
ということで、
まずは愛護団体さんに教えて頂いた方法やネットで検索した方法などを片っ端から試しました🔎
○ サークルで囲んだトイレシートの中でさせる方法
○ 他のわんちゃんのオシッコが付いてるシートを使う
○ トイレシートに雑草を敷き詰めて、外っぽくする
○ 癖を見つけながらトイレの場所を探ってみる
○ 用を足す時のかけ声を決めて繰り返す
…etc
全てなんとなーく良いところまではいくんです、
あれ?トイレシートの上でできたじゃん!!!
っていう日がたまにあったりして。笑
しかし、次の日には全くできなくて😂
なんならトイレシートの上で寝てしまったり、逆にトイレシートの上が嫌になって逃げるようになったり。。。
極めつけは、お気に入りのヨギボー(ビーズクッション)でオシッコ!!!!
これにはさすがに驚きました〜😫😫😫😫💥
ヨギボー本体は洗えませんからね、、
除菌スプレーを大量にかけて必死に乾かしました🌬(笑)
もう、この子には「トイレ」という概念がないのかもしれない…そんなことも考えたり😅
ぷーちゃん :「うんちやオシッコしたいな〜。あ、今ここでしよう✌️!!!」
こんなイメージ(笑)
○ 犬は自分の寝床ではトイレはしない
○ だいたいオシッコやうんちをする場所は決まっている
=「犬とはこういう習性のある生き物です🐶」
私なりに勉強した「犬とは〜」には一切当てはまらないので、
この子は本当に犬なのか??と心配になるほどトイレに関しては癖がありましたね😂
愛護団体さんがおっしゃっていた、「分かっているのかどうかが分からない」という言葉。
こういうことかーー!!!!!と分かりました(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110546387/picture_pc_0eec48f3ccaa55bb23516f31c5adcaff.jpg?width=1200)
目を離した隙にオシッコ…笑
やっぱりもう無理なのかな〜と諦めかけたり、、
でも家中あちこちでトイレされると困るので、やっぱりトレーニング頑張ろう!と決心したり、、、
そんな繰り返しで、あっという間に半年以上が経ちました📆
✅ふとしたアイデア
色々試して半年ちょっと過ぎたころ。
母から、ふとしたアイデアが💡
今までは『トイレに連れて行ってた』けど、
これからは『トイレを持って行ってみよう』かと。
ぷーちゃん、外に連れて行くと100%オシッコとうんちをしていたんです😊
(家でも外でもするタイプ。でもトイレシートは嫌だ‼︎という謎のこだわりww)
なので、外に連れて行く時にトイレシートも持って行って、その上でさせるという作戦☝️
名付けて、青空トイレ作戦🚽☀️ (笑)
初めはトイレシートの上にするのは嫌がっていたので、
① オシッコの体勢になったらトイレシートの上に移動させる!という作業を繰り返しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110546759/picture_pc_56846737f25336cb385b35c6009e873e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110546818/picture_pc_f697d98852f4e1651e31b24686ede590.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110546881/picture_pc_acb7a41cc1b5f78d59b55ba51c78997b.png?width=1200)
この体勢になった時点で既にオシッコは出かかっているので、自分の手に引っかかったりして大変でしたが🤣🤣🤣
根気よく数ヶ月繰り返した結果、、、
外にトイレシートを敷くと、その上でしてくれるようになりました👏
いや、もう本当に感激で✨
とっても嬉しかったです🥹
でもここで終了するわけにはいかず。
まだまだ家の中でしちゃう時があるので、安心できません😂
ここから第2の作戦にうつります☝️
② 道に敷いていたトイレシートを少しずつ家の玄関に近づけていきました🏠←🚽
最初は、「えー、ここで??」みたいな表情で立ち止まるぷーちゃん。
トイレシートの上に座って動かなくなってしまうこともしばしば。。。
でもそれが、2週間くらいですかね!!
続けてみた結果、
できるようになるんですよね〜🥺👏
家の敷地の前にトイレシートを敷くと、オシッコしてくれるようになりました✨
この調子で玄関の中にトイレシートが入るまで、少しずつ移動させていく…!
という予定でしたが、、、
ちょっと私に欲がでてきてしまい😂
もう覚えたかもしれないから、家の中のトイレシートでさせてみよう!!!
と思って第3の作戦へ。
③ お散歩に見せかけてリードをつけて家の中のトイレシートに誘導🫳🏻
というのをやってみました!
あくまでも家の敷地前に置いたトイレシートの上でやるのと同じ流れで、
お家の中でやれれば…と思ったんです。
すると、、、
ちゃんとできる日もあったのですが、トイレシートを嫌がる日がどうしてもまだある。という状況に…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110547065/picture_pc_73dbd3d406104a196f0ffecbc4e69a9c.jpg?width=1200)
座り込んでしまっているぷーちゃん💧
そこで気をつけたこと、、、
トイレシートが嫌な場所という認識になってはいけないので、
少しでも嫌がる、または動かなくなってしまう場合は今までの②に戻る😉
なんとなく、一歩進んで二歩下がるような感覚になりましたが(笑)
トレーニングで大切なのは、分からなくなったら前の段階に戻ること☝️
これは私たちも人間も同じかもしれませんね😅
焦らずに、できなくなったら前の段階に戻る。
一見遠回りに見えたこの行動、
②に戻って再度続けること10日程ですかね、、、
改めて③のお家の中のトイレシートにリードして連れて行ってみたら、出来るようになっていたんです✨
しかも!!!気がつくと自分1人でトイレシートに行ってオシッコするようになっていました😳😳😳
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110547567/picture_pc_a8727c2820a618f4d0b4ca594371131a.png?width=1200)
キラキラ加工してあります😂✨
いや〜これにはもう!!本当に感激しました!!!
ガッツポーズが出ましたよ💪❤️🔥笑
これは私にとって嬉しくて、貴重な成功体験になりました✨
✅犬を飼うことの醍醐味
毎日の試行錯誤を繰り返して、しっかりトイレができるようになったぷーちゃん🐶
動物には言葉の全ては通じないため、
「トイレはここだよ🚽」と声に出すだけでは伝わりません。
様々な行動を組み合わせながら伝えていく作業は、どうしても時間がかかります💦
でも繰り返していると必ず伝わるんですよねっ✨
それもふとしたアイデアやタイミングで、「あ!気持ちが伝わった!?」ということが起きるんです😳
この瞬間は本当に嬉しいですし、正直やみつきになります🤍笑
これが動物と生活することの醍醐味だなって私は思っています✨
そしてこれは人間側の喜びだけではなさそうで…!
伝わった瞬間、わんちゃんも嬉しそうにしっぽを振るんですよ🥹
実際にぷーちゃんもトイレシートの上でおしっこしたあと、しっぽを振って報告にきます🙌🏻
これは、おしっこすると褒められる!と分かったから🎉💕
そんな時はこちらも大げさに褒めちゃいますよ🥳👏👏👏笑
そうやって、楽しいな〜♪ってお互いが思えるシーンを日常の中でたくさん作ることが幸せなんだなって感じました💞
✅みんなに幸せになってほしい
まだまだ全国には、楽しいな〜♪という気持ちを知らない子たちがたくさんいるのが事実。。❤️🩹
私は今回のような意思疎通できた時の喜びを、動物みんなに知ってもらえる日が来てほしいと願っています😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110563632/picture_pc_e1291a795dd02b99ebf72ba8c54dac6e.jpg?width=1200)
長くなってしまいましたが、、、
以上で「大人になったわんちゃんにトイレを教えた話」を終わります…!!
今現在トイレトレーニングで悩んでいらっしゃる方や、これからペットを飼ってみようかなと思っている方へ。。。
大人になった子でもしっかり意思疎通できた今回の経験が、
少しでも何かの役に立ったら嬉しいなと思っています💌✨
最後まで読んで頂きありがとうございました🙇♀️🤍