見出し画像

「すぐやる人」と「やれない人」の間にある習慣の違いとは?

世の中には「すぐに行動に移せる人」と「なかなか行動に移せない人」がいます。
私も、「なかなか行動に移せない派」の人間のひとりです。

成功している人や、生産性の高い人に、「行動に移せない人」はいません。
そのような人は、皆、「行動が早い人」ばかりなのです。
つまり、最初の一歩が違うのです。
最初の一歩をいかに早く踏み出すことができるかが、
結果を出すための鍵だということなのです。

何をやるにしても、スタートで出遅れてしまうと、
それを挽回するのに、強い精神食が必要となります。
それに対して、いいスタートダッシュが切れたときは、
「やれそうな」気がしてきて、気分が乗ってきたような感覚になります。

「そんなことはわかっているよ」と思っている方もいらっしゃると思います。
「実際にすぐに行動に移せないから困っている」という方のほうが、多いのではないでしょうか。

なぜ動けないのだろうか?
動けない原因などは色々とあるでしょうが、
例えば、仕事や日常において、
「もっとやる気を出さなきゃいけない」
「根性が足りない」
「みんなも頑張っているんだから」
という言葉を使って、自分を動かそうとしていませんか?

そのような精神論は時には大事なことかもしれませんが、
「やらなきゃ」の裏側にある本音は、「やりたくない」なのではないでしょうか。

「すぐやる人」と「やれない人」の決定的な違いはなんでしょうか。

それは、
気合いや意志力だけで自分を動かしているのではない、というところです。
「すぐやる人」は仕組みで自分を動かしています。
自分が動いてしまう仕組みづくりがうまいのです。

気合いや意志力を鍛えることも大事でしょうが、
それだけでは、なかなか動けないのが人間です。
だからこそ、すぐやってしまう環境づくり、
すぐやるための感情を作り出すことが大切になります。

「すぐやる」ことは、自分の人生をコントロールしている感覚を取り戻す最強のメソッドです。
すぐやる習慣を身につけることで見違えるほど、毎日を生き生きと過ごすことができるようになります。

行動すること、それはあなたの人生に輝きを与えてくれる唯一の方法です。

次回以降、さまざまな習慣についてご紹介していきますので、
ぜひ、フォローをして待っていただければとおもいます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集