
「ママ、スマホ欲しい」と言われたら、聞くべき質問。
我が家の娘のスマホデビューは
小2でした。
こんなに早いとは・・・。
持ちたいと言い出したきっかけ
仲が良い友達グループの子の中で
2人がスマホを持ったらしく、
「私も欲しい。◯◯ちゃんと◯◯ちゃんだけで知らない話してるの。」
女子のスマホデビュー
あるあるパターンですね。
小2でこの話をされるとは・・・。
質問をする
なるほど、それは可哀想かもな、
と想像しつつも、
本人の口から目的を聞きます。
「そうなんだ。スマホは何のために持ちたいの?」
スマホは何のために持つのか、
本人に自覚を持ってもらうのが後々大事になってきます。
使う前、使い始めて気がついた時点で
聞いたほうがよいです。
うちの娘は
「メッセージとかスタンプとかやりたい」
「困った時にママに電話できるようにしたい」の2つでした。
なんとなく想像はついていたのですが、
親の想像で話を進めないで、
子ども自身の口から語ってもらうというのを大事にしています。
目的に応じてアプリを入れる
入れたのは友達と同じメッセージアプリだけ。
デフォルトのアプリも使わないものはブロックしました。
ブラウザとかユーチューブもブロックです。
使っているうちに、画像加工アプリや、音楽アプリ、色々と使いたいものは増えてきます。必ず。
大人も次々にアプリ入れちゃいますよね。
楽しいし、便利だから。
子どもも同じです。
アプリを増やすとき
私は、これ入れたいと言われたら、
「そっか。スマホを使う目的と比べてこのアプリはどうだと思う?」
と聞きます。
大概は今までの目的とはずれるので、
娘は、
「・・・」
無言です。
「じゃあ、お試しで使ってみて、どうだったか教えてくれる?どれくらいお試し期間やってみる?」
とお試しして、その上で本人に再度目的に加えるかジャッジしてもらうことにしています。
このやり方で、検索ブラウザと画像加工のアプリはやっぱりやめとく、と本人の意思で今は使わないということになりました。
自主性をもってスマホを使うのって大事です。
大人も目的を持ってスマホを使いたい
自戒の意味を込めて見出しを書きました。
スマホって色々と出来すぎて、
依存性があるんですよね。
スマホの沼から自分で好きな時に抜けられるように、
まずは自分でも使う目的を思い出せるようにしておきたいなと思います。