![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77531198/rectangle_large_type_2_5b54265d5871cc838f120e79a6cab8a9.jpeg?width=1200)
てぃくる 305 もう一つの満開
満開の桜並木の下。
ひらひら舞い散る薄紅色の花弁の、その下で。
わたしたちも満開になっている。
うっとりと桜を見上げ、見回す大勢の人の足元で。
わたしたちも満開になっている。
そんなわたしたちに目を向けてくれる人は、誰もいない。
いや、見てくれないのはいいの。
わたしたちは小さいから、それは仕方ない。
わたしたちは満開になっているのに、その花は踏みしだかれる。
無情に、無造作にぎしぎしと踏みしだかれる。
もしわたしたちがそれに抗議したら。
あなたたちはきっと言い放つだろう。
だって、おまえらは雑草じゃないか、と。
わたしたちは、抗議したりはしない。
ただ咲くのみ。
隙間をどこもかしこも埋め尽くす。
わたしたちの春を満開の花で埋め尽くす。
そして、延々と繰り返す。
あなたたちが、満開を過ぎ越したことを嘆きながら衰微し。
わたしたちの足元で果てたあとも、延々と。
![](https://assets.st-note.com/img/1651322960364-mJjd12a5Sw.jpg?width=1200)
ミチタネツケバナの白い花。
ヨーロッパ原産の外来植物ですが、本家タネツケバナよりもずっと身近に見られます。
早春の瞳オオイヌノフグリや、春の松明ホトケノザなどに比べてあまりに地味な白い小花ですが、たくさんのタネを残さなければならない一年草の彼らにとって、花の艶やかさを競う意味はあまりないのでしょう。
桜並木の下で満開になっているミチタネツケバナを見回し、ふと思います。もし自分が一年草だったら、どう生きるだろうかと。群れて満開になる彼らと同じになれるだろうかと。
(2017-04-22)